この記事にはプロモーション・広告が含まれています

「耐震等級3」と聞くと、多くの方が「これなら地震でも安心だ」と感じるのではないでしょうか。しかし、その安心感が誤った思い込みに基づいている可能性があることをご存じでしょうか。実際には「耐震等級3」と書かれているだけでは、必ずしも最高レベルの耐震性能が確保されているとは限りません。
近年、住宅広告や営業トークで「耐震等級3」をうたうケースが増えていますが、その内実は業者によって大きく異なります。設計段階での評価だけで「耐震等級3相当」と謳うものや、実際には正式な評価を受けていないケースもあります。本当に信頼できる業者を選ぶためには、正しい知識と確認方法が不可欠です。
この記事では、「耐震等級3」の正しい取得・確認方法と、信頼できる業者を見極める実践的なポイントについて詳しく解説します。大切な家族と財産を守るため、ぜひ最後までご覧ください。
「耐震等級3」を鵜呑みにしないで ― 知らなかったでは済まされない落とし穴

「耐震等級3」と記載された住宅広告や説明資料を目にすると、誰もが「この家は最高レベルの耐震性能を備えている」と安心するでしょう。しかし、その表記だけを信じるのは非常に危険です。実は「耐震等級3」といっても、その根拠や裏付けは物件によって異なり、正しい証明がされていない場合もあります。
そもそも「耐震等級3」は、住宅性能表示制度に基づく公的な評価であり、設計段階の図面に対する評価と、実際の施工状態に対する評価の2種類が存在します。設計段階で「耐震等級3」と評価されていても、施工中に設計どおりの工事が行われなければ、完成した建物の耐震性能は保証されません。つまり「設計住宅性能評価書」だけでは、家の耐震性は証明されないのです。
一方、施工過程での検査と最終的な確認を経て発行される「建設住宅性能評価書」こそが、完成した建物の耐震性能を証明する唯一の公的書類です。住宅購入や契約時にこの違いを理解していないと、「耐震等級3相当」というあいまいな説明に惑わされてしまい、想定外のリスクを背負うことになりかねません。
このような誤解が生じる背景には、広告や営業資料での曖昧な表現があります。以下のような記載には注意が必要です。
- 耐震等級3相当
- 耐震等級3対応
- 設計上は耐震等級3
- 耐震等級3クラス
これらの言葉は、正式な「建設住宅性能評価書」に基づく証明ではなく、仕様上の目安や設計図面上の条件に過ぎない場合があります。「相当」「対応」「クラス」などの曖昧な単語が入る場合は、必ず裏付けとなる公的書類を確認する必要があります。
>>「耐震等級3は過剰」という声の真実|住宅選びに失敗しない知識と判断方法
「耐震等級3」と謳いながらも、評価機関名や登録番号、評価書の提示がない業者も存在します。正式な「建設住宅性能評価書」を取得していれば、評価機関名・登録番号・評価日などが明記されており、提出を求めれば速やかにコピーや現物の提示が可能なはずです。提示を渋る場合や、「後日用意する」と濁される場合は、信頼性に疑問が残ると言えます。
契約前に確認すべき基本的なポイントとして、以下の書類の存在と内容の確認が重要です。
設計住宅性能評価書
設計図面段階での耐震性能評価が記載されています。施工保証には直結しませんが、設計意図の確認が可能です。
建設住宅性能評価書
完成時の現場検査を経た耐震性能評価が記載されており、「耐震等級3」の正式な証明書となります。
評価機関名・登録番号
公的な評価機関により発行されていることを確認できる情報です。評価書内の指定位置に記載されています。
これらの書類を契約前に確認することで、「耐震等級3」と謳いながら裏付けのない住宅を選んでしまうリスクを防げます。逆に言えば、これらを提示できない業者や物件は、信頼性の低いリスクのある住宅である可能性が高いと判断すべきです。
住宅の耐震性は、家族の命と生活基盤を守るための基本性能です。広告や営業トークではなく、公式な証明書でその性能が裏付けされているかを、冷静に見極める意識が求められます。契約前には必ず、評価書の現物確認と内容チェックを忘れないようにしましょう。
「耐震等級3相当」「対応」と書かれていたら…その物件、本当に大丈夫?
「耐震等級3」と聞くと、多くの人が「最高レベルの耐震性が保証されている」と信じがちです。しかし、広告や説明資料に「耐震等級3相当」や「対応」と書かれていた場合、それが正式な公的評価を受けた証明ではない可能性があることを理解する必要があります。
「相当」「対応」という表現は、あくまで仕様や設計上の目標を指しており、公的な評価機関からの認定を意味しません。つまり「耐震等級3相当」と書かれた住宅は、正式な「建設住宅性能評価書」の発行を受けていない場合が多いのです。この違いを知らずに契約すると、想定外のリスクを抱える結果になります。
>>耐震等級3は完璧じゃない?誤解しがちな10の落とし穴と正しい対策
以下のような表現は注意が必要です。
- 耐震等級3相当
- 耐震等級3対応
- 設計上は耐震等級3
- 耐震等級3クラス
これらの記載は、設計図面上で「耐震等級3」を目指しただけで、施工段階での確認や検査が未実施の可能性を示唆しています。正式な「建設住宅性能評価書」は、完成後に第三者機関が現場検査を行い、施工内容まで確認したうえで発行される書類です。よって、「耐震等級3」と謳う物件でも、この書類がない限り性能は保証されません。
契約前には、必ず以下の書類の提示を求めることが重要です。
設計住宅性能評価書
設計段階での耐震性能が評価されています。施工保証は含まれません。
建設住宅性能評価書
施工内容まで検査済みであることを示し、完成後の耐震性能を正式に証明する書類です。
評価機関の登録番号や評価証明書の日付が記載されているかも確認しましょう。公的評価の場合、これらの情報が必ず明記されています。提示を渋る業者や、「後で用意する」と濁す業者には慎重な対応が必要です。
「耐震等級3」と書いてあるからといって安心するのではなく、「何を根拠に耐震等級3と謳っているのか」を必ず確認してください。大切なのは“書面で裏付けられた性能”であることを忘れないようにしましょう。
>>【耐震等級3の中古住宅】相当とは違う?正しい見極め方と必ず確認すべき書類
設計評価だけで安心?設計評価と建設評価の違いを知らないと後悔する理由
「耐震等級3」と聞くと、設計段階でその評価を得た時点で安心してしまう人が少なくありません。しかし、設計評価と建設評価の違いを理解していないと、完成した家が“設計どおり”に造られている保証がないというリスクを見落としてしまいます。
設計評価とは、あくまで設計図面上の耐震性能を評価するものです。つまり「この設計通りに建てれば耐震等級3になる」という“前提”の証明に過ぎません。設計評価を取得しても、現場で図面通りの施工が行われなければ、実際の耐震性能は保証されないのです。
>>耐震等級3でも倒壊リスク?見落としがちな落とし穴と安全に守る対策
一方、建設評価は、完成した住宅について第三者の評価機関が現場検査を行い、「設計どおりに正しく施工されたこと」を確認する評価です。建設住宅性能評価書が発行されて初めて、設計・施工の両面から「耐震等級3」の性能が正式に保証されます。
以下の違いを理解することが重要です。
評価の種類 | 評価対象 | 証明する内容 |
設計住宅性能評価書 | 設計図面 | 設計上の性能 |
建設住宅性能評価書 | 完成後の住宅 | 設計どおりに施工された性能 |
このように、設計評価と建設評価では評価対象と保証範囲が異なります。設計評価だけで契約してしまうと、施工ミスや仕様変更に気づけないまま引き渡されるリスクがあります。
住宅の耐震性能は、家族の命を守る最も基本的な性能です。契約時には「設計住宅性能評価書」のみならず、必ず「建設住宅性能評価書」を取得予定であること、引き渡し時に提示されることを確認しましょう。提示されない場合、後から評価を受けることは困難であり、性能証明ができない住宅となってしまいます。
信頼できる業者であれば、この2つの評価の違いを明確に説明し、評価書の取得を積極的に勧めてくれます。もし、建設評価について説明がない、必要ないと言われる場合は、その業者の信頼性に疑問を持つべきです。大切なのは「設計評価と建設評価、両方の取得で本物の“耐震等級3”が保証される」という認識を持つことです。
広告や営業トークを鵜呑みにしない ― 「耐震等級3」の誤解を見抜く方法

住宅購入の場面では、広告や営業トークに「耐震等級3」という言葉が多用されます。しかし、これをそのまま信じて契約を進めるのは非常に危険です。営業トークの「耐震等級3」と、公的な評価書に記載された「耐震等級3」は、意味が全く異なる場合があります。
広告の「耐震等級3」という表記は、「設計上は耐震等級3を目指している」や「仕様上は耐震等級3相当」という意味で使われることが少なくありません。つまり、実際の性能を保証するものではないのです。建築業者の営業資料やパンフレットには、以下のような表現が見受けられます。
- 耐震等級3仕様
- 耐震等級3相当
- 耐震等級3対応
- 設計上は耐震等級3
これらの文言が示すのは、評価機関による正式な「建設住宅性能評価書」が発行されていない可能性があるということです。「耐震等級3仕様」と「耐震等級3の公的認定」は、全く別物であることを理解しておきましょう。
本当に耐震等級3の性能が保証されている住宅であれば、営業資料ではなく「建設住宅性能評価書」という公的書類でその証明が可能です。評価書には以下の情報が必ず記載されています。
- 評価機関名
- 登録番号
- 評価日
- 評価の有効範囲
- 耐震等級の明記(耐震等級3)
これらの情報が明記されていない場合や、提示を求めたときに「用意できない」「後で渡す」といったあいまいな返答をされる場合は、慎重に検討する必要があります。信頼できる業者であれば、評価書の提示を求めた際に快く応じてくれるものです。
「認定取得予定」「申請中」といった説明を受けた場合も注意が必要です。これらは現時点では評価書が発行されておらず、将来的に取得できる保証もない状態です。認定取得予定という言葉に安心せず、必ず「正式な評価書の提示が契約条件」であることを業者に確認しましょう。
最終的に信頼すべきは、広告の文言や営業マンの言葉ではなく、公的に発行された正式な書類であるという意識を持つことが大切です。「耐震等級3」と謳われているからといって、性能が自動的に保証されるわけではないことを心に留めておきましょう。
「認定取得予定」「申請中」という言葉に隠れたリスク ― 契約前に確認するべきこと
住宅購入時、「認定取得予定です」「現在申請中です」といった説明を受けることがあります。一見、手続き中で問題ないように聞こえますが、この言葉の裏には大きなリスクが潜んでいることを理解しなければなりません。
「認定取得予定」とは、現時点で正式な「建設住宅性能評価書」が発行されていないことを意味します。評価機関の審査結果によっては、最終的に耐震等級3の認定が得られない可能性もゼロではありません。つまり、契約時点では“耐震等級3が保証されていない”状態にあるのです。
申請中の物件は、審査基準をすべて満たしているとは限りません。図面や施工内容に修正指示が出る場合もあり、その対応が不十分なまま引き渡されるリスクもあります。こうした背景を知らずに契約してしまうと、完成後に「想定していた性能ではなかった」という事態に陥りかねません。
「認定取得予定」や「申請中」という言葉を聞いたときには、以下の確認が必須です。
- 評価機関名と申請番号の提示
- 申請書類の控えの確認
- 取得予定時期の明示
- 引き渡し前に「建設住宅性能評価書」が発行されることの確約
重要なのは、契約書に「評価書が発行されない場合の対応」を明記することです。評価書未取得のまま引き渡された場合に備え、評価書取得を契約条件とする一文を盛り込むことが求められます。
信頼できる業者であれば、こうした要求に対して正面から対応してくれます。逆に、書類の提示を渋ったり、契約条件に加えることを拒む場合は、信頼性に疑問を持つべきです。住宅の性能は契約時点で確実に確認できるものではなく、証明書によって裏付けられるものです。
耐震等級3は完璧じゃない?誤解しがちな10の落とし穴と正しい対策
大切なのは、「評価書の有無」を営業トークではなく契約書面で明確にし、書類で確認する習慣を持つことです。住宅は長く住み続ける資産であり、“後から証明”はできないという意識を持っておきましょう。
「耐震等級3」の証明はどこで確認できる?公的書類の見方とチェックポイント

「耐震等級3」を謳う住宅でも、実際にその性能が保証されているかは、広告や口頭説明では判断できません。確認すべきは“公的書類”の存在と内容です。住宅性能評価制度では、評価機関による「設計住宅性能評価書」と「建設住宅性能評価書」の2種類の書類があります。
設計住宅性能評価書は、設計図面に基づき「この設計であれば耐震等級3が取得できる」という評価を示すものです。しかし、この段階では施工内容や現場状況は確認されていません。一方、建設住宅性能評価書は、現場検査を経て「設計通りに施工されたこと」を証明する書類であり、完成住宅の性能を公式に保証する唯一の証拠となります。
この2つの評価書を区別し、それぞれの書類で耐震等級3の記載を確認することが大切です。確認すべき具体的ポイントは以下の通りです。
- 評価機関名
- 登録番号
- 評価日
- 評価項目における「耐震等級3」の明記
- 有効期限
評価書の該当ページには、耐震等級が明記された評価欄があります。項目名として「構造の安定(構造躯体の倒壊等防止)」などと記載されている部分の「等級」に「3」と表記されているかを必ず確認してください。評価書が実物で提示されない場合は、コピーの提出を依頼し、契約前に確認することが重要です。
書類内の「評価機関名」や「登録番号」も確認し、評価機関が国土交通省に登録された正式な機関であることを確認しましょう。公的評価機関による書類であれば、正規の登録番号が必ず記載されています。
もし業者が評価書の提示を拒む、「後で渡す」と説明する場合、その理由を明確に尋ねる必要があります。建設住宅性能評価書は完成後に発行されるため、引き渡し時点で提示が可能なはずです。提示できない場合は、評価書が取得されていない可能性が高いと判断すべきです。
信頼できる業者は、こうした評価書の確認依頼に迅速かつ正確に対応してくれます。逆に、書類の提示を渋る、説明をあいまいにする業者には注意が必要です。住宅の耐震性能は、家族の命と生活を守る基本性能です。書類という「証拠」を確認することこそ、後悔しない住宅購入の第一歩なのです。
認定証明書を提示してもらえない…そんなときの対応と確認の仕方
「耐震等級3」の住宅を検討する際、最も重要なのは「建設住宅性能評価書」という公的証明書の有無を確認することです。しかし、業者によっては評価書の提示を渋る、用意できないと言う場合があります。このような対応には慎重に対処する必要があります。
まず、評価書の提示を求めたときに「手元にない」「確認して後日渡す」といった回答を受けた場合は、なぜ提示できないのか理由を明確に尋ねましょう。評価書は引き渡し時に取得済みであればすぐに提示できる書類であり、提示できない理由は極めて限定的です。「評価書が発行されていない」という可能性を疑うべき状況です。
もし業者から「建設住宅性能評価書は後からでも取得できる」と言われた場合、その説明も鵜呑みにしてはいけません。評価書は、完成後すぐに申請できるものではなく、施工中の検査プロセスが不可欠だからです。つまり、建設中に評価機関の検査を受けていない住宅は、後から取得が不可能です。
提示を渋る業者への対応として、以下の行動が有効です。
評価書の取得予定日を書面で提出させる
取得予定がある場合でも、いつ取得するのかを明文化してもらいましょう。
契約書に「評価書取得が引き渡し条件」である旨を記載
評価書が取得できなければ契約無効とする条項を契約書に含めることが重要です。
評価機関名、申請番号、進捗状況の書面提示を依頼
申請中であれば、評価機関名や申請番号が発行されているはずです。これらを確認しましょう。
もしこれらの要求に業者が応じない、あるいは拒む場合は、その時点で業者の信頼性に疑問を持ち、契約を見直す判断を強く推奨します。「証明書を提示できない住宅」は、性能が保証されない住宅と同義です。
住宅の性能は、営業トークではなく「書類」でしか証明されません。評価書が提示されないまま契約してしまうと、引き渡し後に性能不足が発覚しても、責任追及が困難になります。契約前に評価書を確認することは、後悔しない家づくりにおいて不可欠な行動です。証明書の提示を必ず確認する習慣を持ちましょう。
信頼できる業者を選ぶ ― 後悔しないための実践的チェックリスト

住宅の「耐震等級3」は、家族の命と資産を守る重要な性能です。しかし、業者によって説明内容や証明の有無に差があるため、契約前に自ら確認する意識が必要です。ここでは、信頼できる業者を見極めるための具体的チェックポイントを紹介します。
まずは、契約前に必ず確認したい内容をリストアップします。
- 建設住宅性能評価書の有無
- 評価機関名と登録番号の確認
- 評価書の耐震等級欄に「3」の明記
- 評価書の発行日と有効期限
- 書面での説明資料の有無
次に、これらの確認内容を業者に尋ねる際に、どのように依頼・確認すべきかを具体的に見ていきましょう。
建設住宅性能評価書の実物提示を求める
施工完了後の評価書があれば、契約時にコピーを提示できるのが通常です。提示できない場合は理由を必ず確認しましょう。
契約書に「評価書提示を引き渡し条件とする」旨を記載してもらう
評価書未取得の場合、契約無効とする条件を契約書に盛り込むことで、リスク回避が可能です。
評価機関名や申請番号の書面提出を依頼する
申請中でも、正規の評価機関であれば申請番号が発行されます。これを確認することで、虚偽の説明を見抜けます。
信頼性を高めるチェックとして、以下の点も確認しておくと良いでしょう。
- 契約内容に耐震等級3取得の明記
- 書面に「耐震等級3保証」と明記
- 評価機関の公式サイトで登録番号検索
これらの確認を怠ると、「耐震等級3相当」や「耐震等級3仕様」といった不明瞭な表現のまま契約してしまい、後から公的証明がないことに気づくケースがあります。信頼できる業者は、書類提出や書面化を快く引き受けるものです。
一方で、提出を渋る、言葉を濁す業者には注意が必要です。住宅購入は一生に一度の大きな決断です。契約前にこのチェックリストを実行することで、「知らなかった」では済まされないリスクを未然に防ぐことができます。
契約前に聞くべき質問と依頼する内容 ― 何をどう尋ねれば安心できる?
信頼できる業者を選ぶには、契約前の「質問」と「依頼」が重要です。営業トークだけでは不十分であり、具体的に書面や証明書の提示を求める行動が不可欠です。ここでは、業者に確認・依頼すべき質問内容を具体的に整理します。
「建設住宅性能評価書の実物を見せてください」と依頼
評価書が取得済みであれば、コピーや原本を提示できるのが通常です。提示できない場合は理由を明確に尋ねる必要があります。
「評価機関名と登録番号を教えてください」と質問
公的評価機関であれば、登録番号や機関名が書面に記載されます。これを公式サイトで検索して確認できます。
「評価書の『構造の安定』の項目に耐震等級3と記載されていますか?」と確認
書類のどの部分に「耐震等級3」の記載があるか、具体的に確認することで誤魔化しを防ぎます。
「契約書に『建設住宅性能評価書取得を引き渡し条件とする』と明記してもらえますか?」と依頼
契約書に明記することで、万一評価書が発行されなかった場合のリスクを回避できます。
「現在の申請状況を示す書面を提出してもらえますか?」と確認
申請中の物件の場合、申請番号や進捗状況が書面で確認できるはずです。提示を渋る場合は注意が必要です。
これらの質問や依頼に誠実に応じない業者の場合、リスクを見極めるための重要なサインとなります。信頼できる業者は、こうした要求に前向きに対応し、書面化を快く受け入れます。
住宅の性能は「説明」ではなく「証明」で判断するものです。契約前に必要な情報を自ら確認し、書面で裏付けることで、後悔しない家づくりにつながります。安心できる住宅購入のために、質問と依頼の一歩を必ず踏み出しましょう。
こんな業者には注意!「信頼性が低い」と感じたら立ち止まるべき兆候
信頼できる業者かどうかを見極めるには、書面や対応の中に表れる「違和感」に気づくことが重要です。ここでは、契約前に注意すべき業者の兆候を具体的に挙げます。
認定証の提示を渋る
「後で見せる」「本社にある」など曖昧な理由で提示を引き延ばす業者は要注意です。
「耐震等級3相当」「仕様対応」など曖昧な表現を使う
実際に評価機関の認定を受けていない可能性があり、公式な証明書がない場合があります。
書類に評価機関名や登録番号がない
公的な評価書には必ず評価機関名と登録番号が記載されています。これがない場合は非公的書類の可能性があります。
評価書のコピーしか提示せず、原本確認を拒否する
コピーでは改ざんや不備の有無を確認しにくいため、原本提示を求めることが重要です。
「契約後に取得します」と繰り返す
契約前に評価書取得が確定していない場合、最終的に取得できないリスクを抱えます。
これらの兆候が1つでも見られた場合は、一度立ち止まり、契約前に第三者機関や専門家に相談することをおすすめします。
住宅購入は大きな投資であり、信頼できる業者選びが家族の安全を守る第一歩です。違和感を無視せず、冷静に確認する行動が重要です。
信頼できる業者とは?安心できる業者に共通する“行動”と“姿勢”
信頼できる業者には、共通する“誠実な対応”と“情報開示の姿勢”があります。ここでは、安心して任せられる業者の特徴を具体的に解説します。
認定証明書を積極的に提示する
正規の評価機関から発行された設計住宅性能評価書・建設住宅性能評価書の原本やコピーを、こちらから求める前に提示してくれる業者は信頼性が高いといえます。
質問に対して具体的な回答をする
「耐震等級3相当です」といった曖昧な返答ではなく、評価機関名、登録番号、評価内容など具体的な情報を明確に説明できることが重要です。
書類の有効性や取得時期について隠し事がない
評価書の取得状況、取得予定の物件であれば申請スケジュールや見込みについて、正直に現状を共有してくれる業者は誠実です。
公式書類を基に説明を行う
パンフレットや営業資料だけでなく、実際の評価書や設計図書などの公的書類を用いて説明する姿勢は、透明性の高い対応の表れです。
「契約後の取得」を強調しない
信頼できる業者は、契約前に評価書の取得確認を済ませる重要性を理解しており、「契約後に取ります」という説明を繰り返すことはありません。
こうした行動や姿勢は、業者の誠実さを映す鏡です。住宅購入は一生に一度の大きな決断だからこそ、信頼できる業者と出会うことが何よりも重要です。契約前にじっくり見極め、安心できる家づくりを実現してください。
悪質業者を見抜き、信頼できる施工会社で「耐震等級3」の家を建てよう

耐震等級3の家は、家族の命を守るだけでなく、将来の資産価値や安心の暮らしを支える強い味方です。建築基準法の1.5倍の耐震性能があることで、大地震の際も倒壊や大きな損傷を防ぎ、避難所ではなく「自宅で生活を続けられる」安心を実現します。
>>「耐震等級3」が家族の未来を守る。地震後も“暮らせる家”の選び方とは
もちろん、耐震等級3を実現するには、追加コストが発生することもあります。しかし、その投資は「家族の命」と「生活の継続性」という、何ものにも代えがたい価値につながります。地震大国である日本で家を建てるなら、耐震等級3は最良の選択肢だといえるでしょう。
>>【南海トラフ・首都直下地震に備える】高リスク地域にこそ「耐震等級3」の家を建てる理由
>>耐震等級3の家は資産価値が落ちない?売却・賃貸で有利になる理由を徹底解説
これから家づくりを始める方にとって、建築会社選びは非常に重要なステップです。耐震等級3に対応できる会社は限られているため、複数社の見積もりを取り、性能・費用・対応力を比較することが成功への近道となります。
まずは、全国の信頼できる建築会社から一括で資料請求・見積もりができる無料の一括見積もりサービスを活用してみてください。あなたの理想を叶えるパートナーと出会い、家族全員が笑顔で暮らせる「安心の住まい」を実現しましょう。