一条工務店ハニカムシェード完全ガイド|電動・遮熱・設置場所で後悔しない

この記事にはプロモーション・広告が含まれています

一条工務店ハニカムシェード完全ガイド|電動・遮熱・設置場所で後悔しない

この記事について

  • ハニカムシェードの必要性や役割を正しく知りたい方
  • 一条工務店の装備選びで損や後悔を避けたい方
  • 導入前に知っておくべき基本情報と判断基準を得られる

一条工務店の家づくりにおいて「ハニカムシェード」は、単なる窓まわりの装備ではなく、住まい全体の快適性や光熱費に直結する重要な設備です。採用するかどうかだけでなく、どの窓に・どのタイプを・どのように設置するかによって、日々の暮らしや満足度が大きく変わってきます。

しょーすけ
しょーすけ

ハニカムシェードは快適性・光熱費に直結する重要設備です。設置場所と種類選びが生活満足度を左右します。

特に注意したいのは、ハニカムシェードは設置後の変更が難しいという点です。電動タイプは後付けができず、遮熱と断熱の使い分けを誤ると、「暗い」「まぶしい」「暑い・寒い」といった不快感につながり、住んでから後悔するケースもあります。

また、手動タイプはコードの長さや掃除の手間、さらには結露やカビの発生リスク、カーテンとの併用方法など、見落としやすいポイントがいくつもあります。こうした失敗事例を事前に知っておくことで、後悔のない判断がしやすくなります。

本記事では、一条工務店のハニカムシェードを導入する際に押さえておきたい情報を整理し、迷わず判断できるよう解説していきます。

関連記事:一条工務店のおすすめオプション|採用満足度が高い設備&失敗例も紹介

54万人(2025年9月時点)以上が利用!信頼できるメーカーが見つかる

\ 数社の比較で300万円以上の差 /

家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!

3分で完了!希望条件を入力するだけ

全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!

「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる

大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

しょーすけ
しょーすけ

タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです

たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。

  • 簡単な質問に回答(約3分)
  • 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
  • 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!

\ 300万円の差額実績あり /

【PR】タウンライフ

後悔しないために知っておくべき「一条工務店のハニカムシェード」基礎知識

このトピックについて

  • ハニカムシェードの基本構造と違いを整理したい方
  • 採用前に費用感や見た目、効果の違いを把握したい
  • 種類選びでの後悔やミスマッチを未然に防ぐ判断力を得られる

ハニカムシェードは、窓と室内の間に蜂の巣状の空間(ハニカム構造)をつくり出すことで、断熱性や遮熱性を高める設備です。この空気層が外気の熱や冷気を遮り、室内の温度を一定に保ちやすくしてくれます。

しょーすけ
しょーすけ

空気層が外気を遮断し、室内温度を安定させます。ブラインドとは別物です。

見た目はブラインドに似ていますが、構造も性能もまったくの別物。ハニカムシェードは、「空気の層」で温度変化を防ぐという点が大きな特徴です。

一条工務店では、住宅全体の断熱性能を最大限に引き出すため、窓の装備としてハニカムシェードを重視しており、多くのシリーズで標準またはオプションとして採用されています。

ただし、タイプや設置場所の選び方を誤ると、断熱性の低下だけでなく、室内の明るさ、開閉のしやすさ、さらにはメンテナンスのしやすさにまで影響が及びます。そのため、導入前にはまずハニカムシェードの構造や種類の違いをしっかり理解しておくことが大切です。

ハニカムシェードの3タイプの基本仕様と違い

ハニカムシェードは主に3種類に分類されます。それぞれに光の透け具合・色味・性能・価格の違いがあり、設置する部屋の役割や生活スタイルに合わせて選ぶ必要があります。

種類カラー光の透け方遮光性能特徴追加費用
断熱ハ ニカムクリーム系光を 通す(明るめ)なし標準 装備。柔らかい光を通す0円(標準)
遮熱ハニカムグレー系ほぼ通さない高い遮光性が高く、室内を暗く保てる+3,000円/窓
レースハニカム白系透けるなし見た目が軽く、視線を遮る程度オプション外

※遮熱ハニカムは遮光カーテンに近い暗さになり、断熱ハニカムはカーテンなしでもやや光を通します。

しょーすけ
しょーすけ

遮熱タイプは暗くなりやすいため、採光を重視する部屋には不向きです。

断熱ハニカム(標準)

窓からの冷気や熱気を抑えつつ、自然光をやわらかく取り込めるタイプです。リビングや吹き抜け、朝日が差し込む掃き出し窓との相性がよく、部屋全体をふんわりと明るい空間にしてくれます。

カラートーンは明るいクリーム色で、壁と自然に馴染みやすく、圧迫感を感じにくいのも特長です。標準仕様として提供されているため、追加費用がかからず、採用されるケースも非常に多くなっています。

遮熱ハニカム(+3,000円/1窓)

遮光性があり、西日や朝日のまぶしさを抑えたい部屋に適したタイプです。特に、就寝時の光をしっかり遮りたい寝室や子ども部屋などに向いています。

本体はグレー系のカラーで、壁紙や内装の色合いによってはやや存在感が出やすい点に注意が必要です。完全な遮光ではないものの、日中でも照明が必要なほど部屋が暗くなる場合があるため、設置場所は慎重に選ぶ必要があります。

レースハニカム(採用率低)

構造が軽く光をよく通すため、レースカーテンの代わりとして使えるタイプです。やわらかい採光を保ちつつ、外からの視線をやわらげたい場面に適しています。

ただし、採用率は非常に低く、オプション扱いのため、基本設計の段階で明確に希望しない限り設定されません。

採用されるシリーズ・モデル名と価格帯

どの住宅シリーズで、ハニカムシェードが標準仕様になるか、またオプションとなるかは事前に確認が必要です。仕様に含まれていないシリーズでは、思わぬ追加費用が発生する可能性もあるため注意が必要です。

シリーズ名ハニカムシェードの扱い備考
グラン スマート標 準仕様断熱ハニ カムが全窓に含まれる
グランセゾン標準仕様同上
アイスマート標準仕様採光性と断熱性能を両立
アイキューブ標準仕様省スペースモデルでも標準で採用
アイスマイル有料オプション採用率高いが、全窓採用で15〜20万円程度
ハグミー有料オプション同上

※標準仕様かオプションかによって、総費用に大きな差が生まれます。設計段階での確認が不可欠です。

関連記事:一条工務店の家は充実の標準仕様でコスパ重視層に最適

標準装備かどうかによってコストの見積もりが大きく変わるため、ハニカムシェードの選定は家づくり全体の予算配分にも大きく関わってきます。

ハニカムシェードは「最初から付いているもの」ではなく、「自分で選んで活用すべき設備」です。どの窓に、どのタイプを設置するかを慎重に検討することで、快適性とコストのバランスをしっかり最適化できます。

しょーすけ
しょーすけ

シリーズによっては有料オプション。採用前に総費用の確認が必須です。

設置場所別おすすめハニカムタイプと注意点

このトピックについて

  • 部屋の用途や方角に合ったハニカムの種類を選びたい方
  • タイプ別の最適な使い分けと判断基準を知りたい
  • ハニカムの効果を最大限に活かす配置と選択肢を把握できる

ハニカムシェードの効果を最大限に引き出すには、窓の向きや部屋の用途、使用する時間帯に応じた使い分けが欠かせません。断熱性や遮光性といった特性は、部屋によってメリットにもなりますが、場合によってはデメリットにもなり得ます。

採用率が高いからといって、すべての窓に同じタイプを採用してしまうと、「暗すぎる」「眩しすぎる」「使いにくい」といった不満やストレスが生まれる原因になります。

それぞれのハニカムシェードが持つ特徴を理解したうえで、どの部屋に向いているか、逆に避けたほうがよいかといった判断基準を持っておくことが、満足度の高い選択につながります。

遮熱ハニカムを設置すべき場所

遮光性が高く、光や熱をしっかり遮りたい窓に適したタイプです。西日が強く差し込む窓や、朝の光を抑えたい寝室などに効果的で、しっかりと光を遮ることで就寝環境の改善にもつながります。

しょーすけ
しょーすけ

遮熱ハニカムは寝室・子ども部屋・西日対策に最適。生活リズムや睡眠の質にも直結します。

光をコントロールできることから、生活リズムや睡眠の質に影響を与えやすい空間で特に活躍するハニカムシェードです。

設置場所理由
寝室朝日を遮り、早朝 のまぶしさを防げる
子ども部屋昼寝中や就寝時に暗さを保てる
和室(昼寝用)日中の休憩時に遮光が必要なケースに適する
西日が強い部屋夕方の強い日差しや熱気を抑えやすい

光を遮ることで暑さとまぶしさを同時に抑えられるため、遮熱ハニカムは“夏に不快感が出やすい部屋”ほど効果が実感しやすいです。ただし、採光が欲しい部屋には不向きです。

断熱ハニカムを設置すべき場所

自然光を取り入れつつ、外気との温度差を和らげたい部屋に適したタイプです。室内が暗くならず、明るく柔らかな光を感じられるため、生活の中心となる空間と相性が良いです。

しょーすけ
しょーすけ

リビングや吹き抜けは断熱タイプで明るさを確保しつつ快適温度に。

設置場所理由
リビ ング昼間の採光を確保しつ つ、冷暖房効率も高められる
吹き抜け高所からの光を取り込みつつ、冷気・熱気を防げる
掃き出し窓光を取り入れながら、外気温の影響を受けにくくできる

光を遮ることで暑さとまぶしさの両方を抑えられるため、遮熱ハニカムは「夏に不快感が出やすい部屋」で特に効果を実感しやすいタイプです。直射日光が強く差し込む西向きの部屋や、日中の室温上昇が気になる空間に適しています。

ただし、光も一緒に遮ってしまうため、自然光を取り入れたい部屋には不向きです。採光とのバランスを考慮しながら設置場所を選ぶことがポイントになります。

不要・非推奨な設置場所と理由

すべての窓にハニカムシェードを設置するのは、コスト・使いやすさ・掃除やメンテナンスといった衛生面の負担を踏まえると、必ずしも効率的とはいえません。

特に以下のような場所では、設置を慎重に検討したほうがよいケースが多く見られます。

設置場所非推奨の理由
勝 手口出入りが多く、シェード を開け閉めする手間が多い
トイレ湿気による結露やカビ、汚れの蓄積リスクが高い
脱衣所水気が多く、頻繁に開けるため傷みやすい
小窓採光や視線カットが不要なことが多く、無駄になりやすい

設置しても開閉の機会がほとんどない窓や、汚れ・湿気がたまりやすい場所では、メンテナンスの手間や費用に対して得られる効果が少ない場合があります。

しょーすけ
しょーすけ

トイレ・脱衣所は湿気でカビや劣化のリスク。設置を避けた方が安心です。

そのため、ハニカムシェードは本当に必要な窓に絞って導入し、その他の場所はカーテンやブラインドなどで代用するのも選択肢のひとつです。

電動 or 手動?後悔しないハニカム操作方法の選び方

このトピックについて

  • 電動と手動の違いと選び方に迷っている方
  • 窓の高さや使い方に合わせた最適な操作方式を把握したい
  • 設置後の後悔を防ぐ操作タイプの選定基準を得られる

ハニカムシェードは、操作方式の違いによって使い勝手や満足度が大きく左右される設備です。特に高所や掃き出し窓など大きめの窓では、手動タイプだと毎日の開け閉めが手間になりやすく、結果的に「開けなくなる」「閉めっぱなしになる」といった不便が起こりがちです。

電動タイプは設計段階でしか選べず、後付けはできないため、初期の判断ミスがそのまま後悔につながる可能性もあります。操作のしやすさだけでなく、安全性や見た目のスマートさにも関わる要素のため、設置場所ごとにしっかりと判断基準を持って選ぶことが大切です。

しょーすけ
しょーすけ

電動は後付け不可!高所や大型窓は最初から電動を選ばないと後悔します。

電動ハニカムシェードの仕様・価格・操作性まとめ

電動タイプのハニカムシェードは、一条工務店の建築時にしか導入できない仕様です。建築後に「やっぱり電動にしておけばよかった」と思っても、後から取り付けることはできません。

そのため、操作頻度が高い窓や手が届きにくい高所の窓などには、最初の段階で電動タイプを選ぶかどうかをしっかり検討しておくことが重要です。

項目内容
価格約1万円/1窓(標準 との差額)
操作方式専用リモコン(個別操作/一括操作可)
後付け対応不可(建築時に限定)
電源方式配線式(電池式ではない)
スマート連携非対応(スマートホーム機器と接続不可)
メンテナンス性故障時の交換・修理に高額費用がかかる可能性

リモコンひとつで複数の窓を一括操作できる利便性は高く、多くの人から好評を得ているポイントです。毎日の開閉が格段にラクになるため、特に大きな窓や高所の窓には適しています。

ただし、導入には一定の費用がかかり、故障時の修理費も手動タイプに比べて高額になる傾向があります。また、スマートホーム機器との連携など、外部システムとの連動に制限がある場合もあるため、導入前にコストと機能のバランスをしっかり把握しておくことが大切です。

電動を導入すべき場所【後悔率が高い】

開閉のたびに脚立が必要になるような窓では、操作性が悪すぎて日常的に使わなくなる事例が多数あります。生活動線上の快適さを優先すべき場所は、初期投資が必要でも電動を選ぶ価値があります。

しょーすけ
しょーすけ

吹き抜けや高窓は電動一択。操作性と安全性が大きく変わります。

設置場所電動推奨理由
吹き抜 けの高窓手が届かず、閉め っぱなしになる/室温管理がしにくい
掃き出し窓毎日開閉が必要/面積が広く、操作に時間がかかる
吹き抜け階段窓安全面からも操作が困難/視線対策としても重要
高所のスリット窓日差し対策に必要だが、手動では継続利用が難しい

開閉のたびに脚立が必要になるような高所の窓では、操作の手間が大きく、実際に使わなくなってしまうケースが多く見られます。「閉めっぱなし」や「開けっ放し」になってしまうことで、遮熱・断熱といった本来の効果も十分に発揮されなくなります。

そのため、生活動線の快適さを重視すべき場所では、初期費用がかかったとしても電動タイプを選ぶ価値があります。日々のストレスを軽減し、使いやすさを保つための重要な判断ポイントです。

手動でもOKな場所

頻繁に開閉しない窓や、開閉が不要なほど小さい窓には、コストと利便性のバランスから手動が適しています。

設置場所手動で問題ない理由
トイレの 小窓使用時間が短く、開 閉の必要性が低い
玄関クロークの窓明るさ確保目的がメインで、開閉の頻度が極端に少ない
セカンド洗面の窓結露対策で換気をする程度/簡単に手が届く
パントリーや収納窓採光・視線カットのみに使用/開ける必要がほぼない

頻繁に開閉しない窓や、そもそも開閉の必要がほとんどない小さな窓には、コストと利便性のバランスを考えると手動タイプが適しています。

電動にするメリットが少ないため、こうした窓にはシンプルで扱いやすい手動タイプを選ぶことで、無駄なコストを抑えつつ必要な機能を確保できます。

紐長さ指定ミスによるリスクと対策

操作紐の長さをあらかじめ指定せずに進めてしまうと、完成後に「子どもが引っかかりそうで危ない」「床に垂れて見た目が悪い」といったトラブルが起こることがあります。

しょーすけ
しょーすけ

コード長は要確認。床に垂れると事故や見た目の悪さにつながります。

特に小さなお子さんがいる家庭では、安全面にも直結するため、操作紐の長さは設計段階でしっかり確認・調整しておくことが重要です。

ミスの内容発生する問題防止策
紐が 長すぎる引っか かり事故・見た目が悪い腰高窓:床から10〜15cm上に調整
紐が短すぎる操作しづらい・届かない掃き出し窓:手元で操作しやすい長さに

※子どもがいる家庭では、紐がぶら下がらないよう配慮が必要です。

複数社の比較で300万円以上の差

家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!

3分で完了!希望条件を入力するだけ

全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!

「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる

大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

しょーすけ
しょーすけ

タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです

たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。

  • 簡単な質問に回答(約3分)
  • 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
  • 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!

\ 300万円の差額実績あり /

【PR】タウンライフ

導入・運用時に「後悔しやすい5つの落とし穴」とその回避策

このトピックについて

  • ハニカムシェード導入後の後悔を未然に防ぎたい方
  • 見落としがちなリスクと現実的な対策を知りたい
  • コスト・見た目・使い勝手すべてに納得できる選定ができる

ハニカムシェードは利便性や性能面で優れた設備ですが、使い方や設置場所を間違えると、実際に住んでから気づくようなストレスの原因になることがあります。たとえば、結露による汚れやカビ、インテリアとのミスマッチ、想定外の修理費用など、カタログや見た目だけでは判断できない“落とし穴”も少なくありません。

こうしたリスクを事前に理解し、設置場所ごとの注意点や具体的な対策まで把握しておくことが、後悔のない選択につながります。

落とし穴1:結露とカビ発生リスク

ハニカムシェードは気密性が高いぶん、冬場などは窓との間に湿気がこもりやすくなる傾向があります。特に完全に閉じた状態が続くと、空気の流れが遮られ、サッシ周辺に結露が発生しやすくなります。

その水分が放置されると、黒カビの発生につながり、アレルギーの原因や見た目の汚れにも直結します。定期的な開閉や、換気・拭き取りといったメンテナンスを意識することが大切です。

状態リスク内容推奨対策
完全に閉 めた状態窓とハ ニカムの間に湿気がこも る下部に2〜3cmの隙間を常時確保する
換気をしない空間結露が慢性化定期的な窓開け・除湿機活用が有効
北側や湿気が多い部屋温度差が大きく結露が発生しやすいハニカム設置を見直す判断も選択肢

冬場は特に、下部にわずかな隙間をあけておくことで、窓との間に空気の流れが生まれ、湿気のこもりを抑えることができます。日常的に少しだけ開けておく習慣を取り入れるだけでも、結露やカビのリスクを大きく減らせます。

しょーすけ
しょーすけ

冬は2〜3cmの隙間を。湿気のこもりを防ぎ、結露・カビ対策になります。

落とし穴2:クリーム色がインテリアと合わない

標準仕様の断熱ハニカムは、明るいクリーム系のカラーが基本となっています。柔らかくナチュラルな色合いではありますが、内装にダークトーンを取り入れた空間では、色味が浮いて見えることがあります。

とくに、ブラックやチャコールグレー系のクロスや建具を採用した部屋では、色のバランスが崩れ、統一感に欠ける印象になることも。内装全体のトーンに合わせて慎重に選ぶことが、空間のまとまりを保つポイントです。

内装カラーハニカム色との相性対策
白系良好標準のま まで問題なし
ダーク系違和感が出やすい遮熱タイプ(グレー)を選択

遮熱ハニカムはグレー系の落ち着いた色合いで、ダークトーンの内装や家具との相性が良く、空間全体の統一感を保ちやすいのが特長です。

しょーすけ
しょーすけ

暗めの内装にはグレー系の遮熱タイプが自然に馴染みます。

ブラックやチャコールグレーなど、シックなカラーを基調としたインテリアにも自然に溶け込み、視覚的な違和感が出にくいため、デザイン性を重視する方にも選ばれやすいタイプです。

落とし穴3:汚れが落ちにくく、水洗い不可

ハニカムシェードは紙に近い素材でできているため、水拭きや強い摩擦を加えると破れたり変形したりする恐れがあります。また、静電気によってホコリが付きやすく、長期間放置すると汚れが目立ちやすくなります。

とくにキッチン周辺や床に近い窓では、油汚れや皮脂汚れが付きやすく、通常の掃除では落としにくくなる点にも注意が必要です。設置場所に応じて、汚れにくい工夫やメンテナンス方法を事前に考えておくことが重要です。

    使用可能な清掃法

    乾いた柔らかい布やハンディモップで軽く拭き取るのみ

    NGな清掃法

    水拭き・強擦り・アルコールなどの洗剤使用は禁止

汚れやすい部屋では、掃除しやすいロールスクリーンやブラインドなど他の選択肢を検討するのも有効です。

しょーすけ
しょーすけ

汚れは乾拭き限定。水拭き・洗剤使用は変形や破損の原因になります。

落とし穴4:電動の修理費が高額・保証は2年のみ

電動タイプは操作性に優れた便利な選択肢ですが、モーターや基板の故障によって高額な修理費が発生するケースもあります。

保証期間は2年と比較的短く、それを過ぎると修理や部品交換は自己負担となります。内容によっては、1窓あたり2〜5万円程度の費用がかかることもあるため、導入時にはランニングコストも視野に入れておくことが大切です。

内容詳細
保証期間引き渡しから2 年間
故障例開閉不能・動作不良・リモコン反応なし
修理費用目安約2〜5万円/窓+作業費別途

電動タイプの導入は、採用範囲を絞ることでリスクとコストの両方を抑えることができます。

特に「開け閉めの頻度が高い窓」や「手が届かない高所の窓」に限定して電動を採用することで、便利さを確保しながら、無駄な出費や故障リスクを最小限に抑えることが可能です。全窓に導入するのではなく、必要性に応じてポイント使いするのが賢い選び方です。

しょーすけ
しょーすけ

電動タイプの修理費は高額。保証は2年までなので注意が必要です。

落とし穴5:全窓採用のコストと管理負担

ハニカムシェードは1窓あたりの単価が高めで、全窓に導入した場合、30坪の住宅でも20〜25万円程度のコスト増につながるケースがあります。

関連記事:一条工務店の坪単価は高い?安い?他社比較・価格内訳・注意点を徹底解説!

さらに、設置後はそれぞれの窓について開閉・清掃・故障対応などの手間が発生するため、管理しなければならない箇所が一気に増えるという負担も見逃せません。コストだけでなく、日常の手間まで含めて導入の範囲を検討することが重要です。

実際の施主例では、以下のような運用がされています。

  • リビング・寝室・子ども部屋のみハニカム採用
  • トイレ・脱衣所・小窓はカーテンまたはノーウィンドウ対応
  • 採用率を「家全体の80%」に留め、コストを最適化

必要な窓だけに限定してハニカムシェードを設置することで、費用と手間を抑えながら、快適な暮らしをしっかり確保することができます。

見た目の統一感だけで判断せず、生活動線、開閉の頻度、掃除やメンテナンスのしやすさといった実際の使い勝手まで含めて、最終的な選択をすることが後悔しない家づくりのポイントです。

しょーすけ
しょーすけ

全窓採用は非効率。必要な窓だけに絞ることで、費用と管理の両方を最適化できます。

ハニカムシェードの交換・修理・後付け可否と費用感

このトピックについて

  • ハニカムシェードが破れたり壊れたりしたときの対処法を知りたい方
  • 修理・交換の費用相場や依頼方法を把握しておきたい
  • 自分でできる修理と業者依頼の判断ラインを理解できる

ハニカムシェードは基本的に耐久性の高い設備ですが、日常の使用や思わぬアクシデントで破損するケースも少なくありません。 特に小さな子どもがいる家庭やペットを飼っている場合は、引っ張る・押し込む・噛みつくといった動作によって破れや構造の破損が起こりやすくなります。

万が一故障や破損が発生した際には、「交換が必要か、修理で対応できるか」「自分で直せるのか、業者に頼むべきか」を正しく見極めることが大切です。無理な自己修理はかえって状態を悪化させ、余計な破損や高額な再施工につながるリスクもあるため注意が必要です。

しょーすけ
しょーすけ

表面的な破れ以外は自己修理NG。悪化する前に専門業者へ相談を。

事前に対応方法や費用の目安を把握しておくことで、いざというときにも慌てずに対応できます。

交換費用の相場と施工依頼の流れ

ハニカムシェードの交換費用は故障の内容と施工方式によって大きく異なります。純正品の取り寄せが必要な場合や、電動式の修理には別途費用が発生します。

内容費用・対応内容
手動式 の交換費用約1〜3万円(部材+工 賃込み)
電動式の修理費用約2〜5万円(モーター部品・リモコン交換含む)
純正交換対応一条工務店経由で部材オーダー → 専門業者が訪問
非純正交換対応DIYや市販の代替品で交換 → 保証対象外になる可能性あり

保証期間を過ぎた後の交換や、特注・カスタマイズ品の修理には、思った以上のコストがかかる場合があります。

しょーすけ
しょーすけ

交換費用は1〜5万円が目安。設計時点で将来的な負担も考慮を。

そのため、「どの窓に、どのタイプ・操作方式を採用するか」といった設計段階で、将来的な修理や交換の可能性まで含めて想定しておくことが重要です。初期費用だけでなく、長期的なメンテナンス性や費用負担も見据えた選択が、後悔のない導入につながります。

自己修理できるケースとできないケース

一部の破損であれば、自分で応急処置や補修が可能なケースもあります。

ただし、対応できるのはあくまで「表面的な破れ」や「構造に影響しない軽微な損傷」に限られます。折れ曲がりや内部構造のゆがみ、動作不良などがある場合は、無理に手を加えることで悪化する可能性があるため、専門業者への相談を検討したほうが安心です。

    自己修理できるケース

    破れた箇所に補修シートを貼る/コードが絡んだだけの簡易な不具合

    業者依頼が必要なケース

    ハニカムの構造が潰れている/コードが切れて動かない/電動部品が故障

    自己修理の注意点

    分解は非推奨/構造を壊すと再組み立て不可になる

市販の補修テープ(半透明タイプ)を使えば、応急処置程度の修理は可能ですが、外観や断熱性能は元に戻りません。長く使う場合は、早めの専門修理が安心です。

正しい外し方と注意点

交換や清掃の際にハニカムシェードを取り外す必要があることもありますが、構造を正しく理解せずに無理やり外そうとすると、取り付け金具(ブラケット)やシェード本体を破損してしまうリスクがあります。

しょーすけ
しょーすけ

取り外しは慎重に。無理に引っ張ると再設置不可になることも。

特に力任せに扱うと、破損だけでなく再設置が難しくなるケースもあるため、事前に取り外し手順を確認し、慎重に作業することが大切です。不安がある場合は、施工業者やメーカーに相談しましょう。

手順内容
ブラケット位 置を確認上部に3か所の金属固 定具(ブラケット)がある
解除方法を確認ブラケットの爪部分をマイナスドライバーで内側に押し込む
本体を手前に傾けて外す垂直に引っ張ると破損するため、斜め方向に慎重に操作する

一度破損すると部材単体の入手が難しく、修理や交換に時間や費用がかかる場合があります。そのため、ハニカムシェードの取り外しは、無理な力をかけず、完全に力を抜いた状態で、できれば2人で行うのが理想的です。

業者に依頼すれば安心ですが、軽度な取り外しであれば、正しい手順に沿って丁寧に進めることで、自力での対応も十分に可能です。安全性と作業性の両面から慎重に判断することが大切です。

カーテンとの併用・代替の是非とインテリア性

このトピックについて

  • ハニカムだけで十分か迷っている方
  • カーテン併用時の選び方と見た目のコツを知りたい
  • ハニカム+カーテンという選択肢を判断できる基準を得られる

ハニカムシェードは、光の調整・遮熱・断熱といった機能面に優れていますが、室内の見た目や視線の遮り方、夜間の透け感といった点では、カーテンと併用することで不足しがちな機能を補える場合があります。

特に、窓の向きや隣家との距離、室内のインテリアの雰囲気によって、単体では不十分なケースもあるため、状況に応じてカーテンとの併用を検討するのが現実的です。必要な機能をバランスよく整えるためにも、用途と環境に合った組み合わせが重要です。

ハニカムだけでOKなケース

採光を重視したい方や、すっきりとしたミニマルな空間を好む方にとっては、ハニカムシェードだけで窓まわりを仕上げる選択も有効な方法です。

特に遮熱・断熱・目隠し機能を兼ね備えたハニカムを適切に選べば、カーテンなしでも快適性を十分に確保できます。さらに、カーテンやレールを省略することで、トータルで数十万円のコスト削減が見込めるのも大きなメリットです。見た目と機能、そして予算のバランスを取りたい方におすすめです。

  • カーテン設置を省くことで、10窓〜15窓分で20万円前後の節約
  • 窓枠がすっきり見え、圧迫感が生まれにくい
  • ハニカムの種類(断熱/遮熱/レースなど)を使い分けて、光のコントロールを行う

ただし、夜間の視線遮蔽が足りない場合や「窓を覆う素材の柔らかさ」が欲しい方には不足感があります。

カーテン併用するなら押さえるべきポイント

ただし、夜間の視線遮蔽が不十分に感じられる場合や、「窓を覆う素材ならではの柔らかさ」や質感を求める方にとっては、ハニカムシェードだけでは物足りなさを感じることがあります。

特に夜間、室内が明るい状態だと外からの透け感が気になることもあるため、見た目の印象やプライバシー性を重視する場合は、カーテンとの併用を検討するのが安心です。空間の用途や好みに応じて、心地よいバランスを見つけることが大切です。

しょーすけ
しょーすけ

夜間の透け感が気になる方はカーテン併用がおすすめです。

  • ハニカムは日中の遮熱・断熱を担い、カーテンは夜間の視線遮蔽・装飾性を補う
  • 軽量レースカーテンやミラーレースを室内側に、ハニカムは窓側設置が基本
  • ドレープ系厚手カーテンを使いたい場合は、夜間だけ閉じる“飾り兼実用”用途として残す
  • カーテンレールとの干渉を防ぐため、窓周りのスペースを確保した設計が不可欠

参考データ:カーテンサイズと製品例

  • 推奨サイズ:横幅258cm、縦208cm
  • 使用例:ニトリ「エコオアシス ロートル」などの薄手遮熱レースカーテン

この例のようなレースカーテンを併用すれば、窓まわりに柔らかい質感をプラスできます。

ハニカム内にレースカーテンをDIY設置する方法

ハニカムシェードの内側にレースカーテンを取り付けるDIY方式も、実用的な工夫のひとつです。

この方法なら、見た目のすっきり感を保ちながら、日中の柔らかな採光や視線遮りといったレースカーテンの機能も取り入れることができます。

市販の突っ張り棒などを活用すれば施工も比較的手軽で、既存のハニカムシェードを活かしながら空間の快適性を高められるため、デザインと機能性の両立を目指す方におすすめです。

    既存のカーテンレール代用

    カーテンレールをそのまま使い、ハニカムの前面にレースカーテンを吊るす

    突っ張り棒/細レール設置

    窓枠内側に突っ張り棒や細レールを仮設して、レース生地を吊るす

    しょーすけ
    しょーすけ

    DIYでの併用も可能。突っ張り棒とレースで快適さをプラスできます。

    干渉チェック・隙間調整

    ハニカム開閉時にレースが巻き込まれないよう、30〜50mm程度のクリアランスを確保

    素材選び

    U Vカット・遮像タイプの軽量ミラーレース推奨

ハニカムシェード導入・選定の判断フロー

断熱か遮熱か、電動か手動か、設置するかしないか。この3軸で判断を整理することで、どの窓にどの方式が最適かが一目で把握できるようになります。

しょーすけ
しょーすけ

設置可否・断熱/遮熱・手動/電動の3軸で整理すれば迷わず最適選択ができます。

断熱/遮熱の選定電動/手動の選定設置の是非
採光を重視 → 断熱高 所・大型窓 → 電動汚れ・湿気が多い場所 → 非設置
遮光・防眩重視 → 遮熱手が届く窓 → 手動使用頻度の低い窓 → 非設置可能

この表を参考にしながら、各窓ごとに「断熱 or 遮熱」「電動 or 手動」「設置 or 非設置」の3項目にチェックを入れて選択していけば、必要な機能とコストのバランスを保ちながら、無理のない最適な計画が立てられます。

複数社の比較で300万円以上の差

家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!

3分で完了!希望条件を入力するだけ

全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!

「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる

大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

しょーすけ
しょーすけ

タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです

たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。

  • 簡単な質問に回答(約3分)
  • 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
  • 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!

\ 300万円の差額実績あり /

【PR】タウンライフ

ハニカムシェードの口コミ・評判からわかるリアルな評価

このトピックについて

  • 実際にハニカムシェードを使っている方の声が知りたい方
  • どんな満足・不満が起きているか事前に把握したい方
  • 採用の判断に迷っている窓がある方

ハニカムシェードの導入を検討する際、多くの人が気にするのが「実際の使い勝手」。体感温度や操作性、見た目、故障時の対応など、設置してみて初めてわかるポイントも少なくありません。ここでは実際に採用した方々の口コミをもとに、評価の傾向を整理します。

関連記事:【一条工務店】住宅展示場で「見るだけ」にならないための見学完全ガイド

関連記事:一条工務店の宿泊体験で本当に確認すべきこととは?

関連記事:一条工務店の口コミ・評判を徹底分析!評判から見えた「満足・後悔」の分かれ道

良かった口コミ・満足している声

冬の窓際でも冷えを感じにくくなりました

寝室を遮熱タイプにして朝までぐっすり

リビング以外は使わなくなってしまったけど、見た目はすっきり

大きな窓は、手動だとずっと閉めっぱなしになっていたかも

後悔・不満がある口コミ

大きな窓の開閉がすごく大変で、操作が億劫になってしまいました

クリーム色が室内に浮いてしまって違和感がありました

保証期間外で交換が必要になったとき、かなりコストがかかりました

窓が多すぎて、使わない窓も出てきてしまった

口コミから見た評価の傾向

満足度が高いのは、用途に合わせて遮熱・断熱・電動を正しく選べている場合です。寝室に遮熱、リビングに断熱、吹き抜けに電動を導入した家庭の声は概ね高評価です。

不満の多くは、見た目の違和感、メンテナンスの手間、操作性の不便さに集中しています。クリーム色への不満や開閉のしにくさは、後付けで変更が難しいため慎重な判断が求められます。

「全窓採用」が必ずしも正解ではないという実例が多数あります。使わない窓に設置してしまうと、コストと管理の両面で負担になるケースが見られます。

しょーすけ
しょーすけ

見た目より使いやすさ重視で。使用しない窓は思い切って非設置も選択肢です。

後悔しない一条工務店ハニカムシェードの選び方|設置場所・電動・修理も完全ガイド

一条工務店のハニカムシェードは、断熱性・遮熱性・操作性などの選び方次第で、住まいの快適さ・安全性・インテリアの仕上がりに大きな違いが出る設備です。

たとえば、断熱タイプは光を取り込みたいリビングや吹き抜けに向いており、遮熱タイプは西日が強く入る寝室や子ども部屋に適しています。窓の方角や用途に合わせて、適材適所で選ぶことが非常に重要です。

また、電動タイプは後から変更できないため、高所や掃き出し窓のように毎日開け閉めが発生する場所では、初期の判断がそのまま使い勝手を左右する要素になります。

加えて、結露やカビ、想定外の修理費用といった実際に住み始めてからの“見えにくいトラブル”にも注意が必要です。こうしたリスクを事前に把握しておくことで、長く快適に暮らせます。

  • 設置予定の窓ごとに「方角・用途・高さ」を整理する
  • 必要な窓だけにハニカムを設置するよう設計を見直す
  • 電動が必要な窓をリストアップして、設計士に相談する

すべての窓にハニカムシェードを設置する必要はありません。「どこに」「どのタイプを」「どう使うか」を具体的に想定することで、快適さとコストのバランスを取りながら、自分たちにとって本当に必要な環境をつくることができます。

憧れの大手メーカーがあなただけの間取りプランを無料で作ってくれる

しょーすけ
しょーすけ

住宅展示場や完成見学会にいくのは時間もかかるし大変…

そんなときに便利なのが「タウンライフ家づくり」です。

3分で完了!希望条件を入力するだけ

全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!

気になるメーカーや工務店を選び、希望の間取りや予算を入力するだけ。「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる

大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

しょーすけ
しょーすけ

タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです

たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。

しょーすけ
しょーすけ

タウンライフ家づくり」はこんな方におすすめ

  • あなただけの間取りと見積もりを無料で手に入れ比較したい
  • 営業されるのが嫌、苦手
  • 自宅でじっくり信頼できるハウスメーカーを選びたい

\ 300万円の差額実績あり /

【PR】タウンライフ