この記事にはプロモーション・広告が含まれています

この記事について
- 一条工務店の家づくりを検討中で、さらぽか空調やうるケアに迷っている方におすすめ
- 各設備の特徴や仕組み、導入費用・ランニングコスト・快適性を整理して理解できます
- 自分の暮らし方や地域性に合わせて「どちらを選ぶべきか」の判断ができるようになります
一条工務店で家を建てようと思ったとき、多くの人が悩むのが「さらぽか空調」と「うるケア」の選択です。どちらも快適な室内環境を叶えるための設備ですが、仕組みも効果もまったく異なります。
とくに「さらぽか空調って本当に快適?」「電気代が高くならない?」「乾燥しやすいって本当?」といった声はよく聞かれます。さらに、うるケアと同時に使えないという制限もあり、どちらかを選ぶしかないという点が迷いを深くしています。
関連記事:【一条工務店】住宅展示場で「見るだけ」にならないための見学完全ガイド
本記事では、さらぽか空調の仕組みや導入費、光熱費、維持コストまで詳しく解説し、うるケアとの違いを冷静に比較します。単なる設備紹介にとどまらず、「どちらが自分の生活スタイルに合っているか」が見えてくる内容を目指します。
記事を読み終える頃には、「自分にとって必要なのはどちらか」が判断できるようになります。家族の健康や暮らしやすさに直結する重要なテーマだからこそ、メリットと注意点の両面から正しく理解していきましょう。

どちらを選ぶべきか、この記事で明確になります。
54万人(2025年9月時点)以上が利用!信頼できるメーカーが見つかる
\ 複数社の比較で300万円以上の差 /
家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。
- 簡単な質問に回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ
さらぽか空調は快適性重視だが万能ではない

このトピックについて
- さらぽか空調が快適かどうかを冷静に判断したい方におすすめ
- 実際の体感・電気代・使い勝手などから導入判断の基準がわかります
- 自分の家庭に合っているかどうかを明確に判断できるようになります
さらぽか空調は、一条工務店が提供する全館床冷房・床暖房+除湿+換気+気密断熱が一体化した住宅空調システムです。体感的には「じんわり冷える/暖かい」という自然な快適さが得られる一方で、エアコンのような即効性や冷風感はありません。
とくに真夏の高温時には、「さらぽか空調だけでは物足りない」と感じる人もおり、全館快適を叶えつつも、冷房能力に限界があるという特徴があります。

猛暑日はエアコン併用が前提になるケースもあります。
また、導入にはオプション費用(約坪1.5万円)と電気代(月7,000〜15,000円前後)がかかるため、初期費用+ランニングコストをどう捉えるかが選択のカギになります。
この章では、さらぽか空調の快適性・コスト・おすすめできる家庭像・向かないケースを整理し、「導入すべきかどうか」の判断軸を明確にします。
関連記事:一条工務店の家は充実の標準仕様でコスパ重視層に最適
さらぽか空調は全館快適だが冷房力に限界がある
さらぽか空調の使い心地は、多くのユーザーが「快適」と評価しています。ただし、すべての季節・すべての条件で万能というわけではありません。
以下の表は、実際の使用感と費用面をふまえた全体評価です。
評価項目 | 内容 |
快適性(冬) | 床全体からの暖房で体感温度が高く、足元から暖かい |
快適性(夏) | 湿度が低くサラッと涼しいが、冷房の即効性はない |
湿度コントロール | デシカント方式により、室内湿度40〜50%を安定維持 |
導入費 | 坪1.5万円(30坪=45万円前後) |
電気代 | 月7,000〜15,000円(時期・地域により変動) |
弱点 | 真夏の冷房力に限界あり/エアコン併用が必要な場面も |
※冷房感の物足りなさは「外気温35℃以上」の日や西日が強い部屋などで顕著になる傾向があります。
実際の口コミでも、
- 「エアコンの風が苦手な自分には最高」
- 「湿度管理がしっかりしていてカビが出にくい」
- 「真夏の午後は追加でエアコンを使うこともある」
など、高評価と補完的な使い方がセットになっているケースが多いです。
つまり、さらぽか空調は「過剰な冷暖房ではなく、家全体の温熱・湿度環境をまるごと整える」設備です。

快適性重視で冷暖房を全館一括管理するシステムです。
湿度や温度のストレスを避けたい人に最適
さらぽか空調の魅力を最大限に活かせるのは、以下のようなライフスタイル・家族構成の方です。
小さな子どもがいる共働き家庭
外出中も自動運転で快適な温度を維持でき、帰宅後もすぐに過ごしやすい環境が整います。
高齢者と同居している家庭
急激な温度変化がなく、ヒートショックや熱中症のリスクを軽減できます。
エアコンの風が苦手な人
冷風を直接感じることがないので、体調を崩しにくい室内環境が保てます。
梅雨時や夏の湿気が苦手な人
室内湿度を40〜50%にコントロールできるので、サラッとした快適さが続きます。

高湿度地域でもさらっと快適に過ごせます。
家中どこでも同じ快適さを求める人
脱衣所やトイレ、2階の廊下まで温度ムラが少なく、季節問わず快適に移動できます。
このように、暮らし全体の「温度・湿度のストレス」から解放されたい人には非常に向いています。
即効冷房やコスト重視の人には不向き
一方で、さらぽか空調はすべての家庭に最適というわけではありません。以下のようなニーズが強い場合は、慎重な検討が必要です。
初期費用をとにかく抑えたい人
導入には約30〜50万円のオプション費用がかかります。費用対効果を感じにくい人には不向きです。
冷房はすぐに効いてほしい派
床冷房は即効性がなく、真夏の暑さに対しては「じわじわ冷える」性質のため、エアコンほどの即効力は期待できません。

冷えが遅いため、即効性を求める人には不向きです。
電気代を極力抑えたい人
高気密・高断熱でも、さらぽかは年間を通して除湿・送風・床暖が稼働します。地域や使用状況によっては電気代が高く感じることもあります。
自分で室温や湿度をこまめに調整したい人
自動運転で全館調整されるため、1部屋ごとの細かな調整がしにくい点があります。
さらぽか空調は、「快適性」を最優先した空調システムです。その分、「即効性」や「コスト効率」を重視する人にはマッチしにくいことも明確に理解しておきましょう。
さらぽか空調は5つの技術が連動した全館空調

このトピックについて
- さらぽか空調の本当の構造や技術が気になる方におすすめ
- 床冷房・除湿・換気・断熱などの連携構造を整理して理解できます
- 表面的な冷暖房の印象ではなく、本質的な違いから判断できます
さらぽか空調は、ただの床冷暖房ではありません。快適な室内環境をつくるために、5つの技術が連動して働く「住宅内環境システム」と言えます。
主な構成要素は次のとおりです。
- 床冷房・床暖房
- デシカント式換気システム(除湿)
- 高断熱・高気密構造(UA値0.25、C値0.5前後)
- サーキュレーター(室内空気の循環)
- 熱交換型の全館換気システム
これらが一体となることで、家の中を「暑すぎず・寒すぎず・乾燥しすぎず・ムラがない」空間に保つことができます。以下で各構成要素の仕組みを解説していきます。
水冷式床冷房と温水床暖房の一体構造が特長

さらぽか空調の核となるのが、床冷房(水冷式)+床暖房(温水式)のハイブリッド方式です。一般的なエアコンのような風は使いません。
床冷房:水温22〜24℃で床をじんわり冷やす
空気を冷やすのではなく、床全体からゆっくり放熱することで、身体への直接的な冷感を抑えつつ、室内全体をやさしく冷やします。
床暖房:温水を使って床を温める
エアコンのような温風が出ないため、空気が乾燥しにくく、足元からぽかぽかと自然に暖かくなるのが特徴です。
高断熱・高気密との相乗効果
一条工務店の住宅は、UA値0.25前後・C値0.5前後という高い断熱・気密性能を持ちます。床冷暖房の熱が外に逃げにくく、少ないエネルギーで室内を快適に保ちやすい設計になっています。
この仕組みにより、さらぽか空調は「過ごしやすさ」を第一に設計された冷暖房システムとして機能しています。
デシカント方式により湿度40〜50%を安定維持

夏に感じる「さらっとした快適さ」は、床冷房だけでなく、デシカント式の除湿機能によるものです。
デシカントとは?
デシカントは水分を吸収・放出する特殊な素材(多孔質材料)です。これを使って湿気を取り除くのが「デシカント除湿」です。
さらぽか空調ではどう使われる?
室内の湿気をデシカント装置が吸着 → 熱で水分を外気側に放出 → 乾燥した空気だけが室内へ戻される流れです。
湿度維持の実力
この仕組みにより、さらぽか空調の室内湿度は40〜50%台に保たれやすいという実例が多数報告されています。カビ・ダニの発生を抑え、夏のベタつきを大幅に減らせます。

高湿度を防ぎカビ・ダニの発生を抑えます。
エアコンの冷房とは違い、「涼しさの質」が湿度コントロールによって支えられているのが、さらぽかの大きな特徴です。
室温ムラを防ぐ空気循環と熱交換換気の併用設計
もうひとつの重要な仕組みが、家中の空気をゆっくりと巡らせる「空気循環設計」です。
サーキュレーターの役割
各部屋や廊下に設置された小型の送風機が、床下・天井裏などを通じて空気を循環。室温のムラをなくし、家全体を均一に保つ働きをします。
ロスガード90(全熱交換換気)の併用
外気を取り入れながら、室内の空気と熱・湿度を交換。外気の暑さ寒さをある程度緩和し、換気しながらも室温・湿度をキープできるのが特徴です。
この連携により、たとえば冬の脱衣所や夏の子ども部屋でも「ひんやりしない」「蒸し暑くない」状態が実現します。
さらぽか空調は、単なる冷暖房機器ではありません。「建物全体を使って空気と熱をコントロールする」構造が前提となった空調システムです。名前の印象だけで判断せず、構造を正しく理解して、自分の家に合うかどうかを判断することが重要です。

家全体の設計と連動して快適性を生むシステムです。
複数社の比較で300万円以上の差
家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。
- 簡単な質問に回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ
さらぽか空調は初期費用と電気代を上回る快適性が特長

このトピックについて
- さらぽか空調の価格や光熱費が気になる方におすすめ
- 初期費用・電気代・補助金の仕組みを具体的な数字で把握できます
- コストと快適性を天秤にかけて、納得の判断ができるようになります
「さらぽか空調は快適そうだけど、費用が心配…」という声は非常に多く聞かれます。実際に導入するにはオプション費用が発生し、毎月の電気代も一定程度かかります。
しかしその一方で、光熱費の大きな変動がなく、全館空調としての効率性や快適性の価値が上回ると評価するユーザーも少なくありません。
この章では、導入コスト・電気代の実例・補助金制度の関係まで、さらぽか空調を「家計の視点」でどう捉えるかを徹底的に整理します。
関連記事:一条工務店の坪単価は高い?安い?他社比較・価格内訳・注意点を徹底解説!
導入費は坪1.5万円で30坪なら約45万円前後
さらぽか空調は一条工務店の有料オプション扱いで、標準仕様ではありません。費用の目安としては「坪1.5万円前後」が基準とされています。
延床面積 | 導入費の目安(坪1.5万円換算) |
30坪 | 約45万円 |
40坪 | 約60万円 |
50坪 | 約75万円 |
※工法や地域、シリーズ(グランセゾン、アイスマートなど)によって価格は上下する可能性があります。
また、「標準のロスガード90換気(うるケア)」との併用ができない点も考慮する必要があります。うるケアを選べば加湿機能が得られる一方で、除湿と床冷房は利用できません。
そのため、さらぽかを選ぶ場合は加湿は加湿器で補い、全館除湿と冷房の快適さを取るという選択になります。
年間電気代は約15〜18万円で全館空調としては妥当

さらぽか空調は、冷暖房・除湿・換気を24時間運転するシステムです。そのため、電気代も「使わない月がない」構造になっています。
以下は実際の施主の事例をもとにした季節別の電気代目安です。
季節 | 電気代(延床35〜40坪) |
夏(7〜9月) | 約1.1〜1.5万円/月 |
冬(11〜2月) | 約1.7〜2.2万円/月 |
春・秋 | 約7,000〜9,000円/月 |
夏は除湿+床冷房中心、冬は床暖房がフル稼働するため電気代が高くなりますが、春秋は抑えられる傾向があります。電気代の平均年間総額はおおよそ15万〜18万円前後となるケースが多いようです。
さらに、全館空調によって「各部屋にエアコン不要」「空調のつけ忘れ・消し忘れがない」ことで、光熱費のロスを減らせる側面もあります。

つけ忘れ・消し忘れがなく電気代の無駄を抑えます。
ZEH対応で国や自治体の補助金が受けられる可能性あり
さらぽか空調そのものに対する直接的な補助金制度はありませんが、「ZEH(ゼッチ)住宅」の要件を満たせば、建物全体として補助金対象になる可能性があります。
ZEHとは?
「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、消費エネルギーを太陽光発電などでまかなえる省エネ住宅のことです。
さらぽかでもZEH対応は可能?
高断熱・高気密・高効率設備が揃うため、太陽光発電をセットで導入すれば、ZEH認定に十分対応できます。
補助金の例(2025年時点)
国の補助:55万円〜100万円/戸(要件を満たす場合)
自治体の補助:地域によってはさらに10〜30万円程度上乗せ支援あり
ただし、申請時期・設備仕様・書類の整備などの条件があるため、設計段階での早期確認が必須です。
導入費と電気代含め10年間で約205〜245万円
以下は、さらぽか空調を導入した際の10年間の総支出イメージです。
費用項目 | 概算金額(10年間) |
導入費 | 約45〜75万円 |
電気代(年間平均) | 約15万円×10年=150万円 |
メンテナンス費用 | 約10〜20万円(部品交換等) |
合計:205〜245万円程度が想定されます。
この金額を高いと捉えるか、「家族の健康・快適性・省エネ効果への投資」として妥当と考えるかが判断ポイントになります。家の性能にこだわる一条工務店のコンセプトに合致する人にとっては、十分に価値のある選択肢といえます。

10年超でも価値ある投資かどうかが判断の軸に。
さらぽか空調は温湿度の安定で健康と生活の質を向上

このトピックについて
- 単なる体感だけでなく、快適性を論理的に理解したい方におすすめ
- 温度・湿度・健康リスクの視点から、さらぽか空調の効果を数値で把握できます
- 自分や家族の暮らしに与える影響を可視化して、選ぶ判断がしやすくなります
「さらぽか空調は涼しい・暖かい」という評価はよく聞きますが、その快適さが生活や健康にどう影響しているのかを数値で語れる人は多くありません。
この章では、さらぽか空調が実現する「温湿度の安定性」とそれがもたらす健康・生活の質(QOL)向上について、データと実生活に即した視点で掘り下げていきます。
温度差±2℃の空間がヒートショックと熱中症を防ぐ
さらぽか空調の最大の特徴は、「全館の温度と湿度がほぼ均一に保たれる」ことです。これは単なる快適さの問題ではなく、生活動線の安全性や健康面のリスク軽減に直結しています。

ヒートショックリスクの軽減
冬場の室温差が10℃以上ある家では、トイレ・脱衣所・廊下などでの急激な血圧変動により、ヒートショック(心筋梗塞・脳卒中)のリスクが高まります。
さらぽか空調では、家中の温度差が±2℃以内に収まることが多く、温度変化による負担を最小限にできます。

温度差の少ない家は健康リスクも軽減します。

熱中症対策にも効果的
夏場は夜間でも室内温度が30℃を超える家が少なくありませんが、さらぽか空調のある家では28℃前後+湿度50%未満に保たれるため、発汗がスムーズで体温調整もしやすくなります。
高齢者・乳幼児にとっての安心感
自力で体温調節しづらい世代にとって、温度ムラの少ない空間は「命を守る性能」とも言えます。脱衣所やトイレでも「ひやっ」とすることがなく、安心して動ける住環境が整います。
このように、「家全体の温度がなだらかに一定であること」は、単なる快適性ではなく、身体的負担を減らす“住宅の安全性能”として捉えることができます。
湿度コントロールにより夏の不快感と健康リスクを軽減
さらぽか空調は、「涼しさの質」がエアコンとまったく異なる点も見逃せません。その中心にあるのが、湿度管理性能です。
さらっと涼しいのは湿度が低いから
一般家庭で夏の室内湿度は60〜75%になることが多く、ベタつきや寝苦しさの原因になります。
さらぽか空調では、デシカント除湿により湿度を常時40〜50%台にキープできます。
汗がすぐに乾く・べたつかない・カビが生えにくいなど、「体感ではわかりづらい不快感」が減少するのが大きなメリットです。

湿度安定により寝苦しさやベタつきが軽減。
快眠にも直結する湿度コントロール
寝室の湿度が50%を超えると、寝苦しさや汗による目覚めが増えるといわれています。さらぽか空調の湿度環境では、睡眠の質が向上したという報告も多数あります。
カビ・ダニの抑制にも効果的
湿度60%以上が続くと、カビやダニの繁殖が活発になります。室内湿度が40〜50%で維持されることで、家全体の衛生環境も改善され、子育て世帯にとっては大きな安心要素になります。
また、湿度が安定していることは、冷房の温度を過剰に下げる必要がない=電気代の節約にもつながります。
快適性とは、温度が低い・高いだけでは語れません。身体に負担の少ない「温度+湿度のバランス」が取れていることこそが、本当の意味での快適な住環境です。
さらぽか空調は、まさにそのバランスを実現するために設計された住宅性能の一部だといえます。
複数社の比較で300万円以上の差
家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。
- 簡単な質問に回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ
さらぽか空調は10〜15年で高額部品の交換が必要

このトピックについて
- さらぽか空調の維持コストや寿命が気になる方におすすめ
- 部品ごとの交換時期や費用、保証制度まで具体的に理解できます
- 導入後10年・20年先を見据えて、納得して選べるようになります
どんなに快適な空調システムでも、導入して終わりではありません。10年、20年と長く使い続ける中で、部品の寿命や交換費用、メンテナンス頻度は避けて通れないテーマです。
この章では、さらぽか空調を長く使うために必要な「維持費の見積もり」と「サポート体制の理解」を中心に、コストと安心感のバランスを考えていきます。
デシカント装置は10年で30〜40万円の交換費用が必要
さらぽか空調は複数の機器で構成されており、部品によって寿命や交換頻度に違いがあります。以下は代表的な部品の耐用年数と交換費用の目安です。
部品名 | 耐用年数の目安 | 交換費用の目安(概算) |
サーキュレーター | 約8〜10年 | 1台あたり 約3万円 |
デシカント換気装置 | 約10〜12年 | 約30〜40万円 |
ロスガード90(換気本体) | 約15年 | 約20〜30万円 |
コントロールパネル類 | 約10年 | 数万円〜10万円前後 |
- サーキュレーターは各部屋に設置されていることが多く、複数台まとめての交換になる場合もあります。
- デシカント装置の交換は高額なため、10〜15年後にはまとまった出費が発生する可能性が高いです。

10年後に30〜40万円の交換費用が発生します。
このように、導入時の費用だけでなく、10年単位での部品更新費用も含めてライフプランに組み込む必要があります。
保証は最長30年で有償点検と履歴管理が条件
高額な空調設備だからこそ、「もし壊れたらどうするか?」という視点は外せません。さらぽか空調は、基本保証+延長制度によって最長30年までサポートを受けられる仕組みがあります。
保証対象 | 標準保証期間 | 延長可能期間 |
空調設備全般 | 2〜5年 | 点検を受ければ最長30年 |
換気装置(ロスガード90) | 5年 | 条件付きで延長あり |
コントローラー類 | 2〜5年 | 状況により交換対応 |
- 15年目点検を受けることで、最大30年保証への延長が可能になります(無償ではなく有償点検が必要)。
- 定期的なメンテナンス履歴が条件となることもあり、保証を受け続けるには「メンテナンスを怠らない」ことが前提です。
一条工務店は自社施工+自社設備という一貫体制のため、交換部品の在庫や対応の安定性に強みがあります。他社製エアコンに比べて、メンテ対応が遅い・費用が読めないというリスクが少ない点も安心材料です。
メンテナンスや保証に関しては、「あとで調べればいい」では遅くなりがちです。導入時から10年後を見越したコスト設計をしておくことで、トラブル時にも後悔せずに対応できます。
さらぽか空調を選ぶなら、「長く使うことを前提に、どう維持していくか」も合わせて考えることが大切です。
さらぽかと併用不可のうるケアは乾燥対策特化の設備

このトピックについて
- さらぽか空調とうるケア、どちらを選ぶべきか迷っている方におすすめ
- 機能・快適性・電気代・使い勝手を比較して、自分に合う方を選べます
- 気候・生活スタイルから選ぶべき設備が明確になります
一条工務店の設備選びで、「さらぽか空調にするか、うるケアにするか」は大きな分かれ道です。どちらも全館空調システムに連動した快適装備ですが、併用はできないため、いずれか一方を選ぶ必要があります。

さらぽか・うるケアは併用不可なので要注意。
この章では、2つの設備の違いを「機能」「快適性」「コスト」の観点から整理し、生活スタイル・地域特性に応じた選び方を提案します。
関連記事:一条工務店ロスガード90と「うるケア」は生活スタイル適合で選ぶべき
うるケアは自動加湿で電気代が安く乾燥対策に効果的
うるケアは「加湿機能付きの全館換気システム」です。とくに冬の乾燥が気になる人や、肌・喉のケアを重視したい家庭にとっては非常に魅力的な設備です。
加湿方法は水を自動供給する方式
加湿器のように水を手動で入れる必要がなく、給水配管と連動しているため手間なく一定の湿度を保てます。
湿度は50〜60%前後をキープ
乾燥による肌荒れ・喉の痛み・ウイルスの活性化を抑えるため、子育て世帯や高齢者がいる家庭に向いています。
電気代は驚くほど低コスト(月約300円)
熱源を使わず、わずかな電力で水を気化させるため、ランニングコストが非常に優秀です。
うるケアは以下のような方にとくに向いています。
- 冬の乾燥で喉が痛くなる、風邪をひきやすい
- 加湿器の掃除や給水が面倒
- 赤ちゃんや高齢者がいる家庭で、加湿管理が重要
さらぽか空調は湿度安定と冷風レスの快適性が特長
さらぽか空調は、夏の暑さ・蒸し暑さに強い設備です。涼しさの質は温度よりも湿度の安定性で評価される傾向があります。
デシカント方式による強力な除湿性能
湿度を常時40〜50%台に保つことで、ベタつきやカビのリスクを減らし、空気がさらっと爽やかになります。
床冷房によって冷風が苦手な人にも快適
一般的なエアコンと異なり、床からじんわり冷やす構造なので、冷えすぎによる体調不良を起こしにくいのもポイントです。
全館温度が均一になりやすい
家中の温度差が少ないため、夏の夜間や梅雨時の不快感を軽減できる設計になっています。
さらぽか空調は以下のような方にとくに向いています。
- 夏の蒸し暑さが苦手で、汗っかき
- 子どもや高齢者の熱中症対策を考えたい
- カビや結露が気になる(梅雨〜夏の季節)
- 冷風が嫌いで、空調による乾燥がつらい
さらぽかかうるケアかは優先事項と地域特性で選定
さらぽか空調とうるケアは、快適性を追求する方向性がまったく逆です。併用はできないため、自分の家族にとって何が必要かを明確にすることが大切です。
以下の比較表を参考にしてください。
比較項目 | さらぽか空調 | うるケア |
メイン機能 | 除湿+床冷房/床暖房 | 加湿+全館換気 |
快適性の特徴 | 夏の涼しさ・湿度の安定 | 冬の乾燥対策・風邪予防 |
電気代の目安 | 月7,000〜15,000円(年間平均あり) | 月300円前後 |
設備メンテ | 10年〜で交換あり(部品によっては高額) | 給水部の掃除は少ないが必要 |
向いている人 | 湿気が苦手な人/梅雨や夏の不快感が強い人 | 乾燥がつらい人/冬場に風邪をひきやすい人 |
向いている地域 | 高温多湿地域(関東以南など) | 乾燥しやすい内陸部(東北・信州など) |
最終的な選び方のポイントは以下のとおりです。
- 夏の快適さを重視したい → さらぽか空調
- 冬の乾燥対策を重視したい → うるケア
- 光熱費をできるだけ抑えたい → うるケア
- 全館空調で温度差のない暮らしをしたい → さらぽか空調
- 梅雨・カビ・湿度が気になる → さらぽか空調
- 乳幼児・高齢者がいて加湿管理が重要 → うるケア
このように、どちらも優れた設備ですが、「どちらか一方しか選べない」からこそ、自分たちの暮らしの優先事項を明確にすることが大切です。選んだあとに後悔しないためにも、気候とライフスタイルを照らし合わせて納得の判断をしましょう。

選ぶ前に気候・ライフスタイルの優先軸を明確に。
複数社の比較で300万円以上の差
家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。
- 簡単な質問に回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ
さらぽか空調は高評価と不満点が共存する設備

このトピックについて
- 導入後のリアルな感想を知りたい方におすすめ
- 良かった点・後悔した点を生活シーン別に整理して理解できます
- 自分に合うかどうか、使い勝手から納得して判断できます
カタログスペックや営業トークではわからないのが、設備の「本当の使い心地」です。とくにさらぽか空調のような特殊なシステムは、導入して初めて感じるメリットや落とし穴も少なくありません。
この章では、実際にさらぽか空調を使っている人たちのリアルな声を生活シーン別にまとめて紹介します。冷暖房の効き方、電気代、メンテナンスの負担など、導入前に知っておきたい判断材料を整理しました。
関連記事:一条工務店の口コミ・評判を徹底分析!評判から見えた「満足・後悔」の分かれ道
エアコン不要でも家中が快適という声が多数
多くの施主が口を揃えて言うのが、「とにかく家中の温度が安定している」という点です。さらぽか空調は快適性の面で非常に高い満足度を得ています。
「エアコンなしでも真夏の寝室がサラッとして快適」
寝苦しさが減り、夜中に目が覚めることがなくなったという声が多数あります。
「子どもが風邪をひきにくくなった」
冬のヒートショックがなく、脱衣所や廊下でも寒さを感じにくいことで、体調管理がしやすいという実感があるようです。
「エアコンの冷風が苦手な私には本当に助かってます」
床冷房は風を感じないため、冷えすぎがつらい体質の人にも高評価です。
「月の電気代が思ったほど高くなくてホッとした」
一般家庭での光熱費は月平均1.1万円〜1.9万円前後。冷暖房を常時使っている割にはコスパが良いという声が多く見られます。
冷房性能の限界と将来コストへの不安が課題
一方で、導入後に「思っていたのと違った」と感じた点もいくつか報告されています。とくに真夏の冷房性能に過度な期待をしていた人ほどギャップを感じやすい傾向があります。
「真夏の35℃超えの日は、冷えきらず結局エアコンも稼働」
床冷房は即効性に欠けるため、気温が極端に高い日は冷却が追いつかないこともあります。
「寝室は快適だけど、日当たりのいい2階リビングはやっぱり暑い」
方角や間取りによっては補助冷房が必要なケースも。
「メンテナンスが意外と手間」
サーキュレーターのフィルター掃除や、換気装置の点検など、意識していないと見落としがちな作業が発生します。
「デシカント装置の交換費用が高額で驚いた」
約10年で30〜40万円と、将来的な出費として備えておくべき点です。
このように、さらぽか空調には高い快適性と引き換えに注意点も存在します。とくに冷房の即効性を求める方や、初期費用・メンテナンスコストに敏感な方は、慎重に比較検討することをおすすめします。
体験談の中で共通しているのは、「仕組みを理解したうえで導入すれば後悔しない」という声です。理想と現実のギャップを事前に把握しておくことが、後悔のない選択につながります。
湿度対策を重視する人にはさらぽか空調が最適

ここまで、さらぽか空調の仕組み・費用・快適性・口コミなどを多角的に解説してきました。結論として言えるのは、さらぽか空調は「夏の快適さ・湿度管理」を重視したい人にとって非常に相性の良い設備であるということです。

夏の不快感を減らしたいならさらぽかが最適。
以下のような方は、さらぽか空調を選ぶことで満足度の高い住環境を得やすいといえます。
- 湿気が多い地域(関東以南・太平洋側)に住んでいる
- 夏のベタつき・寝苦しさを軽減したい
- 子どもや高齢者の健康管理に配慮したい
- 冷風が苦手で、やさしい冷房を好む
- 家全体の温度ムラや結露をなくしたい
- 冬は床暖房でしっかり暖まりたい
一方で、乾燥がつらい人・冬の加湿を最優先にしたい人には「うるケア」のほうが適しているケースもあります。どちらも一長一短があるため、気候や家族構成、生活スタイルに応じて選ぶことが大切です。
本記事を通じて、「さらぽか空調って実際どうなんだろう?」という疑問が少しでもクリアになっていれば幸いです。大切なのは、性能の高さよりも「自分たちの暮らしに本当に合っているか」を見極めることです。
快適な住まいは、住宅設備の選び方ひとつで大きく変わります。この記事が、納得できる判断の助けになれば嬉しく思います。
憧れの大手メーカーがあなただけの間取りプランを無料で作ってくれる

住宅展示場や完成見学会にいくのは時間もかかるし大変…
そんなときに便利なのが「タウンライフ家づくり」です。
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
気になるメーカーや工務店を選び、希望の間取りや予算を入力するだけ。「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる!
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。

「タウンライフ家づくり」はこんな方におすすめ
- あなただけの間取りと見積もりを無料で手に入れ比較したい
- 営業されるのが嫌、苦手
- 自宅でじっくり信頼できるハウスメーカーを選びたい
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ