この記事にはプロモーション・広告が含まれています

この記事について
- 高性能な家に興味はあるけれど、費用面で迷っている
- 実際の施主からは快適性や安心感への満足度が高いや仕様を、具体的かつ分かりやすく知りたい
- 住宅展示場へ行く前に、比較のポイントを整理しておきたい
家づくりを考え始めると、「性能のいい家にしたいけど、予算にも限りがある」という壁にぶつかる方は多いです。できれば、展示場で見たような快適な設備が“そのままの形”で手に入ると理想的ですが、実際には追加費用がかさむケースも少なくありません。
そんな中、「高性能なのにコスパがいい」と注目されているのが一条工務店です。ただ、評判は聞くものの、「なぜそこまで人気なの?」「他のメーカーと何が違うの?」と疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、一条工務店の耐震性能・断熱性能・標準仕様の内容・価格感・実際の評判など、知っておきたい情報を紹介します。
関連記事:【一条工務店】住宅展示場で「見るだけ」にならないための見学完全ガイド
「どんな家づくりをしたい人にとって、一条工務店が合っているのか」が見えてくるはずです。住宅展示場に行く前に、一条工務店がどんな家を建てているのか、性能や価格をしっかり把握しておくのがおすすめです。
54万人(2025年9月時点)以上が利用!信頼できるメーカーが見つかる
\ 複数社の比較で300万円以上の差 /
家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。
- 簡単な質問に回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ
一条工務店が選ばれるのは標準仕様の性能が高いから

このトピックについて
- 性能と価格のバランスで迷っている
- 一条工務店の強みを先にざっくり把握したい
- 「性能で選ぶならここ」と納得して比較を始めたい
「展示場ではすごく良く見えたけど、実際はどうなの?」「後から追加費用ばかりかかったら嫌だな」。家づくりを考えると、そんな不安が自然と出てきます。その中で、一条工務店が高く評価されている理由は、住宅性能の高さが“標準仕様”で手に入るという点にあります。

高性能が標準仕様で手に入るのが最大の魅力です。
展示場で見た設備や仕様がそのままの状態で建てられる安心感。最長30年に及ぶ保証制度など、建てた後まで見据えたサポートも充実しています。
性能・価格・保証・見た目のすべてにおいて「実際にかかる費用以上の価値がある」。それが一条工務店が選ばれ続けている大きな理由です。
断熱・気密・耐震すべてが最高等級相当で標準装備

一条工務店の家は、断熱・気密・耐震性能のいずれも等級で最高ランク相当の性能を備えています。しかも、それがすべて追加料金なしの標準仕様です。

断熱・気密・耐震すべてが最高等級相当です。
代表的な数値は以下の通りです。
項目 | 一条工務店(主力モデル) | 備考 |
断熱性能 | 等級7(UA値0.25〜0.38) | モデルや地域により変動あり |
耐震性能 | 等級3(最高等級) | 全モデルで標準取得 |
気密性能 | C値0.59(実測平均) | 0.7以下が高気密基準 |
床暖房 | 全館床暖房を標準搭載 | i-smartやグランシリーズなど |
他社でも「高性能住宅」をうたっているメーカーはありますが、断熱等級や床暖房がオプションになるケースが多く、結果的に同じ性能にしようとすると価格が大きく上がってしまうことがほとんどです。
モデルハウスと同等仕様の家がそのまま建つ安心感

一条工務店のもう一つの強みは、「展示場で見た通りの家が、そのままの形で建つ」ことです。
たとえば、以下のような設備は追加費用なしで標準装備されています。
- 高級感のあるキッチン・洗面台
- フルフラットカウンター・収納一体型洗面
- 太陽光発電システム(一部モデル)
- トリプル樹脂サッシの高断熱窓
展示場と実際の住宅との“差”がほとんどないため、「理想だと思っていた暮らし」が、そのまま現実になる安心感があります。

モデルハウスそのままの家が建つ安心感があります。
他社では「モデルハウスの仕様=ほとんどが有料オプション」というケースも多く、あとになって「それ全部オプションだったの?」と驚く方も少なくありません。
その点、一条工務店は、展示場と実際の仕様にギャップが少ないため、最初の見積もりから内容が明確です。想定外の追加費用も発生しにくく、「聞いていた話と違う…」というズレが起こる心配もほとんどありません。納得しながら家づくりを進められる点が、大きな安心感につながります。
保証と定期点検が長期で明確なサポート体制
保証制度やメンテナンス体制も、一条工務店は非常に手厚く設計されています。
項目 | 内容 |
初期保証 | 構造躯体・防水ともに15年間 |
延長保証 | 有償メンテナンスにより、構造部は最大35年まで延長可能 |
定期点検 | 引渡し後1・2・5・10・15年(それ以降は別途契約) |

初期保証15年、最長35年まで延長可能です。
多くの住宅メーカーが初期10年保証である中、一条工務店では、15年からのスタートに加えて、最大35年まで延長できる保証制度が用意されています。
長く住むうえでの安心感も、仕組みとしてしっかり用意されています。
また、定期点検のタイミングもあらかじめ明示されているため、不具合の早期発見と対処がしやすい環境が整っています。
「建てて終わり」ではなく、「住んでからもずっと安心」。そんな方にとって、一条工務店は現実的かつ安心できる選択肢になります。
一条工務店は全棟耐震等級3で実験実績にも裏付けあり

このトピックについて
- 地震に強い家を建てたいけど、どこまで信頼できるか気になる方におすすめ
- 一条工務店が全棟で耐震等級3を取得している理由と、実験データで裏付けされた安心感がわかります
- 家族を守れる家かどうかを、構造や基礎、地盤の面からしっかり確認できます
地震の多い日本で家を建てるなら、「どれくらい地震に強いか」は誰もが気になるところです。とくに小さな子どもがいる家庭では、家がどれだけ家族を守ってくれるのかが、ハウスメーカー選びの大きな判断材料になります。
一条工務店では、すべての住宅で耐震等級3(建築基準法の1.5倍の耐震性)を標準で取得しています。しかも、これは図面上の話ではなく、実際の建物を使った耐震実験でも証明されているものです。
構造の工夫、施工精度、建てたあとのサポートまで、一条工務店が「地震に強い」と言われる理由を、具体的な根拠とともに見ていきましょう。
耐震等級3を追加費用なしで全棟標準取得

耐震等級は1〜3まであり、「3」がもっとも耐震性が高い等級です。これは、災害時の消防署や警察署と同レベルの耐震性を持つ証明でもあります。
一条工務店のすべての住宅は、この耐震等級3を追加費用なしで標準取得。他社ではオプション扱いになることも多い耐震等級3が、一条工務店では標準で備わっているため、最初から高い耐震性を前提に家づくりができます。

耐震等級3が全棟で追加費用なしの標準仕様です。
実大実験で震度7相当でも倒壊なしと実証済み
一条工務店が高く評価されている理由の一つが、耐震性能を実際の建物で検証している点です。数値や理論だけでなく、「本当に地震に強いのか?」を何度も確かめています。
- 震度6強〜7相当の揺れを再現する地震シミュレーターを自社で保有
- 253回以上の加振実験を実施(東日本大震災後の2年間)
- モデル住宅ではなく、実際の施工と同じ構造で検証
- 一度だけでなく、複数回の大地震に連続で耐える性能を実証
- 実験結果は、国の地震再現装置「E-ディフェンス」でも確認済

震度7相当の揺れでも倒壊ゼロを実証済み。
これらの実験により、「設計上の強さ」が現実の建物でもきちんと発揮されていることが裏付けられています。
ツインモノコック構造で揺れを分散し耐震性を強化

一条工務店の耐震性を支える大きな要素が、独自開発の「ツインモノコック構造」です。
これは、以下のような特徴を持つ構造体です。
- 床・壁・天井を箱のように一体化させた「六面体構造」
- 地震のエネルギーを建物全体で分散・吸収する仕組み
- 一般的な木造住宅よりもねじれや傾きに強く、損傷リスクが少ない

六面体構造で地震の力を全体で吸収します。
六面体構造で、地震の揺れを建物全体で受け止める仕組みになっています。
構造部材の工場一貫生産で施工品質が安定
いくら設計が良くても、現場ごとの施工に差があると、耐震性にもバラつきが出てしまいます。
一条工務店では、主要な構造部材や断熱パネルを自社工場で一貫生産。部材の接合精度が高く、現場での施工品質が安定するため、「図面どおりの強さが出る」体制が整っています。
地盤調査とベタ基礎標準で地震リスクを軽減
耐震性というと建物の構造ばかりに目が行きがちですが、実際には「建物・基礎・地盤」の3つがそろってはじめて、本当に地震に強い家になります。

耐震性は地盤・基礎・建物の3要素で決まります。
一条工務店では以下のような体制が整っています。
- 全棟で地盤調査を実施。土地の状態に合わせて基礎を個別設計
- 地盤が弱い場合は、必要に応じて地盤改良工事も提案(別途費用)
- 建築基準を満たすだけでなく、配筋・コンクリートの強度・乾燥期間(養生)にも細かく配慮
- 地震に強いベタ基礎構造を標準採用し、不同沈下や液状化にも対策
こうした地盤・基礎まわりの対応が、「建ててからも安心が続く家づくり」につながっています。
耐震設計と検証体制が安心材料になり得るハウスメーカー
一条工務店が建てる家の耐震性能には、設計・実験・生産・施工・地盤対策のすべてに裏付けがあります。
「家族を守れる家がほしい」「地震でも倒れない家がいい」と考えている方にとって、一条工務店は安心して選べるハウスメーカーのひとつです。
価格と性能で選べる多様な住宅商品を展開

このトピックについて
- 自分に合う住宅モデルを知りたい方におすすめ
- 各モデルの価格・性能・特徴を比較可能
- 家族構成やライフスタイルに応じて選べる
一条工務店は、高性能を徹底した家からコストを抑えた規格住宅まで、幅広いニーズに対応するラインナップを展開しています。

全モデル高性能で、幅広いニーズに対応しています。
すべてのモデルが一定水準以上の住宅性能を備えていますが、価格帯・デザイン・自由度の違いによって、暮らし方に合わせた最適な選択が可能です。
以下の表に、各モデルの特徴を整理しました。
モデル名 | 坪単価目安 | 断熱性能(UA値) | 特徴 | 向いている層 |
グラン・スマート | 約90万円 | 0.25 | 最高性能とハイデザインを両立 | 性能もデザインも重視したい層 |
グラン・セゾン | 約85万円 | 0.38 | ヨーロピアン外観+多彩な内装自由度 | 外観・内装にこだわりたい層 |
アイ・スマート | 約80万円台 | 0.25 | 高性能とコスパを兼ね備える定番 | 実用性重視のファミリー層 |
アイ・キューブ | 約70万円台 | 0.28〜0.32 | シンプルモダン+実用的な間取り | 初めての家づくり層 |
ブリアール | 約60〜80万円 | 0.35〜0.38 | 南欧風デザインと自然素材の温かみ | デザイン・素材にこだわる層 |
セゾンA | 約75〜85万円 | 0.35〜0.38 | 明るい欧風スタイル+ナチュラル感 | 価格とデザインの両立を求める層 |
百年 | 約75〜90万円 | 0.35〜0.38 | 和風〜和モダン+高耐久設計 | 伝統や長期耐久を重視する層 |
アイ・スマイル | 約60万円台 | 0.36〜0.40 | 低価格・早期入居に対応 | 予算重視・実用派 |
HUGme | 約60万円台 | 0.36〜0.40 | 規格住宅で低コスト&スピーディー | 初めての家づくり・若年層 |
※価格・UA値は地域や仕様により変動します
グラン・スマート(GRAND SMART)|最高断熱性能と上質設備を備えた最上位モデル

グラン・スマートは、一条工務店の最上位モデル。断熱性能はUA値0.25と国内最高水準で、全館床暖房などフル装備のハイグレード仕様を誇ります。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 約90万円前後 |
性能/仕様 | UA値0.25、全館床暖房・ハイドロテクトタイル・ハイグレード設備を標準搭載 |
デザイン | 高級ホテルのような外観と内装。素材・仕様はすべて上質志向 |
向いている方 | 性能とデザインを両立したい方/上質な暮らしを求める方/将来の資産価値を重視する方 |
アイ・スマート(i-Smart)|高性能とコスパを両立する主力モデル

アイ・スマートは、一条工務店で最も人気のある主力モデル。高断熱性能と価格バランスを両立し、コストパフォーマンスに優れるのが強みです。

高性能×コスパで人気の主力モデルです。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 80万円台前半〜中盤 |
性能/仕様 | UA値0.25の高断熱。標準仕様だけで快適に暮らせる設備を搭載 |
デザイン | シンプルモダンでスタイリッシュ。誰にでも馴染むバランスの良い仕上がり |
向いている方 | 性能を重視しつつ価格も抑えたい方/標準仕様で十分満足できる方/家計とのバランスを大事にしたい方 |
アイ・キューブ(i-Cube)|性能を保ちつつ価格を抑えたシンプルモデル

アイ・キューブは、シンプルモダンな外観と必要十分な性能を確保しつつ、価格を抑えたコンパクトモデル。若い世代や共働き世帯の暮らしに合わせた効率的な間取りが選ばれる理由となっています。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 70万円台前半〜中盤 |
性能/仕様 | 一定水準の断熱・耐震性を確保。設計や設備はシンプルにまとめてコスト削減 |
デザイン | シンプルモダンな外観。無駄のない実用的な間取り |
向いている方 | 価格を抑えつつ性能も確保したい方/打ち合わせや設計に時間をかけたくない方/若年層・共働き世帯など |
ブリアール(Brillart)|南欧風デザインと自然素材が特徴の外観重視モデル

ブリアールは、南欧風の外観と自然素材を活かした温かみのある内装が魅力。テラコッタ屋根や塗り壁調の外観など、南欧スタイルの世界観を実現できるモデルです。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 約60〜80万円(仕様やオプションにより変動) |
性能/仕様 | 一定水準の断熱・耐震性能を確保。標準設備は控えめだが、性能オプションを追加可能 |
デザイン | テラコッタ屋根・塗り壁風外観・木のぬくもりを感じる内装で、南欧スタイルを演出 |
向いている方 | 外観デザインにこだわりたい方/自然素材を好む方/庭や外構と調和した暮らしを楽しみたい方 |
セゾンA(Saison A)|欧風デザインと標準性能を両立したバランスモデル

セゾンAは、明るいヨーロピアンデザインが特徴。カジュアルでスタイリッシュな雰囲気と、手頃な価格のバランスが魅力です。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 約75〜85万円前後 |
性能/仕様 | 断熱・耐震性能は標準的に確保。外壁タイルはオプションで選択可能 |
デザイン | 明るい欧風スタイル。無垢材やナチュラル素材を取り入れた、柔らかい雰囲気のインテリア |
向いている方 | デザインと価格のバランスを重視したい方/ナチュラルテイストが好みの方/コストを抑えつつ外観にこだわりたい方 |
百年(Hyakunen)|和モダン意匠と高耐久構造を融合した長寿命モデル

百年は、日本の伝統美と現代の性能を融合したモデル。和風や和モダンの意匠を取り入れつつ、100年住み続けられる家を目指した高耐久住宅です。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 約75〜90万円前後 |
性能/仕様 | 高耐久素材を採用し、省メンテナンス設計。断熱・耐震性も十分に確保 |
デザイン | 床の間・障子など本格和風から、現代的な和モダンまで幅広く対応 |
向いている方 | 伝統的な和の暮らしを大切にしたい方/二世帯住宅や平屋を検討する方/長期的な安心・耐久性を重視する方 |
アイ・スマイル(i-Smile)|性能を抑えて価格重視に対応した規格住宅

アイ・スマイルは、コストを最小限に抑えつつ一定の性能を確保した規格住宅。早期入居を希望する層に人気があります。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 60万円台前半〜中盤 |
性能/仕様 | 必要最低限の断熱・耐震性を確保。間取り・仕様は規格化されており選択肢は少なめ |
デザイン | シンプルで万人向けの設計。外観や内装は選べる幅が限定的 |
向いている方 | とにかくコストを抑えたい方/早めに入居したい方/シンプルで十分と考える実用派の方 |
HUGme(ハグミー)|若年層向けの低価格・短工期なコンパクト住宅

HUGmeは、アイ・スマイルと同様に低価格で効率的な家づくりを実現できる規格住宅モデル。特に若年層や子育て世代に向いています。
関連記事:一条工務店ハグミーは安くない?価格・仕様・口コミから判断する後悔しない選び方

低価格&早期入居に適した規格住宅です。
特長 | 内容 |
坪単価の目安 | 60万円台前半〜中盤 |
性能/仕様 | 断熱・耐震性能は基本レベルを確保。規格化された設計でスピーディーに建築可能 |
デザイン | コンパクトでシンプル。生活動線を意識した実用的な間取り |
向いている方 | 初めての家づくりを低コストで始めたい方/早期入居を重視する方/子育て世代や共働き世帯など |
複数社の比較で300万円以上の差
家を建てるなら相見積もりで
複数社比較をやらなきゃ損!
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。
- 簡単な質問に回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で「間取り」「見積もり」「土地探し」が届く!
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ
一条工務店の各モデルの坪単価と総額を費用感で比較可能

このトピックについて
- 一条工務店の価格帯や費用の全体像をつかみたい
- モデル別の坪単価と総額がどれくらいか知りたい
- 他社と比べて、本当にコスパが良いのか判断したい
「一条工務店=高性能=高価格」というイメージを持っている方は多いかもしれません。でも実際は、標準仕様に多くの設備が含まれていて、追加費用がかかりにくいのが一条工務店の特徴です。

追加費用が少なく、予算管理しやすい価格設定です。
ここでは、坪単価と総額の目安で現実的な資金計画が立てやすい、他社との比較、そして光熱費・メンテナンス費を含めた「実際のコスト感」まで具体的に解説していきます。
坪単価と総額の目安で現実的な資金計画が立てやすい
家の総額は「本体価格+付帯工事費+諸経費」で構成されます。以下は、延床30坪で建てた場合のおおよその費用イメージです(関東圏を基準とした目安)。
モデル名 | 坪単価目安 | 本体価格(30坪) | 総額の目安(付帯工事含む) |
グラン・スマート | 約90万円 | 約2,700万円 | 約3,300万円前後 |
グラン・セゾン | 約85万円 | 約2,550万円 | 約3,100万円前後 |
アイ・スマート | 約80万円 | 約2,400万円 | 約2,900万円前後 |
アイ・キューブ | 約75万円 | 約2,250万円 | 約2,700万円前後 |
アイ・スマイル/HUGme | 約65万円 | 約1,950万円 | 約2,400万円前後 |
※地盤改良・外構工事・寒冷地仕様などによって変動あり
多くのモデルで、標準仕様のままで生活に必要な設備がほぼそろうのが一条工務店の強みです。オプションの追加が少なく、予算超過を防ぎやすい構成になっています。
関連記事:一条工務店の坪単価は高い?安い?他社比較・価格内訳・注意点を徹底解説!
同等性能で比較すると一条工務店は割安になりやすい
一条工務店の価格が「高く見えて、実はお得」と言われる理由のひとつが、同じ性能を他社で揃えようとすると費用がかさみやすい点にあります。
メーカー名 | 坪単価の目安 | 主な仕様 | 備考 |
一条工務店 | 65〜95万円/坪 | 高断熱・全館床暖房・太陽光が標準 | モデルによって価格差あり |
積水ハウス | 約85〜140万円/坪 | 高断熱・高気密+自由設計 | 坪単価の幅が大きい |
住友林業 | 約90〜110万円/坪 | 自然素材・中〜高断熱+自由設計 | 高断熱はオプションになる場合あり |
タマホーム | 約60〜70万円/坪 | コスト重視・選択式の断熱対応 | 設備グレードで差が出やすい |
ヘーベルハウス | 約100〜120万円/坪 | 高耐久構造+断熱・制震対応 | 外壁など耐久重視 |
ダイワハウス | 約70〜150万円/坪 | 高性能+規格住宅もあり | 注文住宅は平均116万円前後 |
三井ホーム | 約90〜130万円/坪 | 高断熱+意匠性・自由設計 | 規格型なら坪80〜90万円も可能 |
ミサワホーム | 約80〜100万円/坪 | パネル構造+独自の収納設計 | 実績ベースで平均78.8万円との調査あり |
他社で断熱等級や設備を一条並みにそろえるには、追加で坪10〜20万円が上乗せされるケースも珍しくありません。比較する際は、初期の本体価格だけでなく「含まれている内容」も必ずチェックしましょう。

同等性能を他社で揃えると費用はさらに割高に。
光熱費とメンテを含めた実質コスパが高い
「一条は高い」と感じる方でも、長く住んでからの光熱費やメンテナンス費まで含めて考えると、むしろお得になることがよくあります。

光熱費・修繕費を含めると長期的にお得です。
具体的にはこんな仕組みです。
- 高気密・高断熱+全館床暖房冷暖房費が抑えられる
- 太陽光発電+蓄電池(モデルにより標準)売電収入と電気代節約が両立
- 外壁タイルなどメンテ頻度が少ない素材将来的な修繕費が軽減
たとえば光熱費が月1万円抑えられた場合、20年で約240万円の差。外壁の塗り直しなどが不要なら、30年スパンでさらに数十万円以上の節約につながります。
つまり、初期費用はやや高くても、ランニングコスト込みで見れば「むしろコスパがいい」というのが、一条工務店が評価されている理由の一つです。
一条工務店は性能設備の多くが標準仕様でオプションも厳選

このトピックについて
- 標準仕様でどこまで設備がそろうのか知りたい
- 人気のオプションとその費用感をざっくり把握したい
- 他社と比べたときの“違い”を見極めたい
家づくりで後悔しやすいポイントの一つが、「モデルハウスで見たあの設備、実は全部オプションだった…」というパターンです。
一条工務店では、その心配がかなり少ないのが特長です。モデルハウスにある設備の多くが、追加費用なしの“標準仕様”で搭載されているからです。

モデルハウス仕様が標準で搭載され安心です。
ここでは、そんな一条工務店の標準仕様と、実際によく選ばれているオプションをまとめて紹介します。
全館床暖房など主要性能が標準装備に含まれる安心感

一条工務店では、住宅性能の要ともいえる以下の設備がすべて標準仕様です(一部モデルにより異なります)。
設備・仕様 | 内容と特徴 |
全館床暖房 | リビングや寝室だけでなく、玄関や脱衣所、トイレまで暖かく保てます。ヒートショック対策にも有効。 |
トリプルガラス+樹脂サッシ | 高い断熱・気密性能を持つ窓で、冷暖房効率が大幅に向上します。結露も抑制。 |
太陽光発電システム | i-smartなどのモデルでは標準搭載(約5〜7kW規模)。他モデルはオプション対応。 |
高断熱・高気密(UA値0.25〜0.38) | モデル・地域で変動あり。断熱等級6〜7相当をクリアしています。 |
高性能フィルター付き換気システム | 花粉・PM2.5対応の第1種換気。室内空気をきれいに保ち、省エネにも貢献。 |
スマートキッチン・収納 | 使いやすさとデザイン性を両立したオリジナル仕様。モデルハウスと同等の設備がそのまま使えます。 |
一般的なハウスメーカーでは、これらはオプション扱いになることも多く、同レベルの性能を求めると費用が大きく上がりがちです。
その点、一条工務店の家は、標準仕様のままで快適に暮らせるつくりになっており、費用の見通しも立てやすく安心です。
関連記事:一条工務店ロスガード90と「うるケア」は生活スタイル適合で選ぶべき
快適性や美観を高める実用的なオプションが中心
標準仕様が充実しているとはいえ、より快適さやデザイン性を追求したい方には、オプションも多数用意されています。
以下は、実際に選ばれることが多いオプションとその費用感です。
オプション名 | 費用目安 | 主な特徴 |
さらぽか空調(床冷房+除湿) | 約48万円 | 夏も快適。湿度コントロールができ、冷房効率が上がります。全館床暖房との相性◎。 |
ハイドロテクトタイル(外壁) | 約40〜50万円 | 汚れに強く、雨で自浄する外壁材。美観が長持ちし、メンテナンス費も軽減。 |
蓄電池(太陽光連携) | 約100〜150万円 | 停電時の備え+電気代削減に貢献。太陽光とのセット利用で効果が最大化。 |
太陽光追加搭載 | 1kWあたり約20万円 | 標準より発電量を増やしたい場合に。光熱費削減をより高めたい方に人気。 |
室内アクセント壁・照明変更 | 約10〜30万円 | デザイン性を高める演出。自分らしい空間づくりをしたい方に好評。 |
あれもこれもと選ばなくても、ベースの性能が高いため、少ないオプションでも満足度が高いという声が多いのが特徴です。

標準仕様が充実しているから満足度も高めです。
「どこにこだわるか」がはっきりしていれば、予算を抑えながら理想の空間をつくることも十分可能です。
関連記事:【一条工務店のキッチン徹底比較】グレイス・スマート・ラシックの違いと選び方を解説
一条工務店は独自工法で耐震・断熱・省エネ性を高水準で実現

このトピックについて
- 家の構造や性能がどう作られているのか知りたい
- 他社と比べた一条工務店の“中身の違い”を理解したい
- 耐震性・断熱性・省エネ性をしっかり重視したい
住宅の性能は、外から見えない「構造」や「工法」に大きく左右されます。
一条工務店では、地震に強く、エネルギー効率も高い家を安定してつくるために、自社で独自開発した工法を採用しています。その結果、耐震性と断熱性を高いレベルで両立しています。
ここでは、一条工務店の2つの核となる工法「ツインモノコック構造」と「外内ダブル断熱構法」の特徴を紹介します。
六面体構造で揺れに強く構造精度も高い

一条工務店の家は、すべて「ツインモノコック構造」という高耐震の独自工法で建てられています。
これは、床・壁・屋根の6面すべてを一体化させたモノコック構造を、さらに強化したもの。建物を面全体で支えるため、地震の揺れが一点に集中せず、バランスよく分散される仕組みになっています。
- 建物全体が箱のように一体化していることで、ねじれや変形に強い
- 震度7クラスの揺れでも、倒壊しにくい構造(実大実験でも証明)
- 工場生産で精度が高く、現場ごとの差が出にくい
ただしこの構造上、間取りの自由度に一部制限が出る点には注意が必要です。

高性能の裏には設計制限もあります。
たとえば、吹き抜けや大きな開口部の配置に制限がある場合があり、自由設計にこだわる方には向かないこともあります。これは「一条ルール」と呼ばれる構造維持のための設計基準に基づくものです。
二重断熱構造でUA値0.25の高断熱性を実現
もうひとつの特徴が、一条独自の「外内ダブル断熱構法」です。
これは、建物の外側に高性能断熱材「ネオマフォーム」、内側にはウレタンフォームを吹き付けることで、断熱層を二重にする構造です。

外と内から断熱するダブル構造で快適性アップ。
- 外の暑さや寒さをブロックし、室内の温度を一定に保ちやすい
- UA値(外皮平均熱貫流率)は0.25〜0.38と、断熱等級7に対応
- 冷暖房効率が良くなり、光熱費を大きく削減できる
- 結露やカビの発生リスクも軽減し、建物の寿命が伸びやすい
冷暖房にかかるエネルギーが少なくて済むため、住んだあとのランニングコストがぐっと抑えられるのも大きなメリットです。
工法比較で一条工務店は性能重視型の特性が明確
各ハウスメーカーが採用する代表的な工法を、「耐震性」「断熱性能」「設計自由度」の3つの視点で比較しました。
メーカー名 | 採用工法 | 特徴 | 耐震性 | 断熱性能 | 設計自由度 |
一条工務店 | ツインモノコック構造 | 六面一体構造で強度と断熱性能を両立 | 非常に高い | 非常に高い | やや制限あり |
タマホーム | 在来軸組工法+制震ダンパー | 日本の伝統工法に制震技術を加えた構造 | 高い | 標準〜やや高め | 高い |
住友林業 | ビッグフレーム構法(BF構法) | 壁を減らしても強度が保て、大開口設計が可能 | 非常に高い | 標準〜高め | 非常に高い |
積水ハウス | DF構法(ダイナミックフレーム) | 柱と梁を強化したフレーム構造で自由設計対応 | 非常に高い | 高め | 非常に高い |
セキスイハイム | ボックスラーメン構法(ユニット工法) | 工場生産によるユニット構造。精度は高いが自由度に限界 | 高い | 高め | やや制限あり |
このように、一条工務店は断熱性能と耐震性の両方で業界トップレベルの評価を受けています。
一方で、設計の自由度については他社よりも制限される部分がありますが、その制限があるからこそ、性能のブレが少なく、安定した品質が得られるという点も見逃せません。
一条工務店で家を建てた施主からは快適性や安心感への満足度が高い

このトピックについて
- 実際に建てた人の感想をチェックしておきたい
- メリット・デメリットの両方を冷静に比較したい
- 自分たちに合うメーカーなのか、リアルな声から見極めたい
カタログや展示場だけではわからないのが、「実際に住んでみてどうだったか?」というリアルな評価です。
一条工務店は「性能重視」の家づくりで知られていますが、実際の施主たちはどんな点に満足し、どんな部分に不満を感じているのでしょうか。
ここでは、SNS・住宅ブログ・口コミサイトなどで見つかった施主の声を紹介します。
住み心地と対応品質への評価が多く寄せられている
特に多く見られるのは、住み始めてから実感する快適さや安心感に対する評価です。全館床暖房の心地よさや、冬場の温度差の少なさは、想像以上だったという声が目立ちます。

住み心地と安心感への満足度が高い声が多数。
- 「冬でも家の中がどこにいてもあったかくて、子どもが素足で走り回っています」(SNSより)
- 「朝起きても寒くない。エアコンを使わなくなりました」(住宅ブログ)
- 「営業さんがとても丁寧で、どんな質問にもすぐ答えてくれて安心できた」(口コミサイト)
- 「展示場で見た設備がそのまま標準だったのは驚き。完成後もイメージ通りでした」(掲示板投稿)
また、構造の強さや保証制度に信頼感を持っている人が多いのも印象的です。「長く安心して暮らせる家」という評価につながっています。
自由設計の制限と価格上昇が不満点として挙がる傾向
一方で、一条工務店ならではの“構造と性能を優先する設計ルール”に対して、戸惑う声も見られます。
- 「窓の大きさや位置がある程度決まっていて、自由に配置できないのが不満だった」(施主ブログ)
- 「吹き抜けや大開口を入れたかったけど、構造上できないと言われて断念しました」(レビューサイト)
- 「標準仕様が充実しているとはいえ、オプションを足していくと最終的に予算を超えてしまった」(掲示板)
- 「性能は本当に良いけど、デザインの選択肢はもう少し増やしてほしい」(口コミサイト)
このように、「もっと自由に設計したい」「価格が当初より上がった」というギャップを感じる人もいます。

オプション追加で予算超過の声もあります。
とはいえ、それは性能を保つための制約でもあるため、あらかじめ知っておけば納得しやすい部分でもあります。
一条工務店の家は「性能の良さに満足している人」が多い一方で、自由な間取りや価格重視で家づくりをしたい方には向き不向きがあるという評価が多く見られます。
どこに価値を置くかによって、感じ方が変わるハウスメーカーといえるでしょう。
関連記事:一条工務店の口コミ・評判を徹底分析!評判から見えた「満足・後悔」の分かれ道
設計・保証・価格面のよくある質問

このトピックについて
- モデルハウスで聞きにくい細かい疑問を事前にクリアにしたい
- 設計ルールや保証制度など、後から後悔しないためのポイントを知りたい
- 実際に検討する前に、価格や性能について納得しておきたい
家づくりを検討しはじめると、「この仕様って選べるの?」「値引きはあるの?」「保証はどこまで?」など、細かな疑問が次々に出てきます。
ここでは、一条工務店に関してよく聞かれる質問とその答えを、わかりやすく簡潔にまとめました。
カタログや展示場ではわかりにくい部分を中心に紹介しています。
高性能維持のため設計自由度に一定の制限がある
一条工務店の家は、性能を最優先に設計されているため、完全な自由設計ではありません。

性能確保のため自由設計には制限があります。
高い断熱性や耐震性を保つために、以下のような仕様が決められています。
吹き抜けのサイズや位置に制限がある
空間が広がりすぎると構造強度に影響するため制限があります。
窓のサイズ・位置が基本的に固定
気密性・断熱性を保つため、自由配置は難しいケースが多いです。
モジュール(設計単位)は尺モジュールが標準
柱や壁の間隔が910mm単位で設計されており、これが基本の構造となります。
ただし、「グラン・セゾン」や「ブリアール」などのモデルでは、内装デザインや素材選びに幅があり、ある程度のカスタマイズが可能です。
値引きは不可で紹介や限定特典キャンペーンが中心
一条工務店は「定価販売が基本」という方針をとっており、価格交渉による割引は一切ありません。

一条工務店は定価販売。値引き交渉はできません。
これはどの施主にも公平な価格設定を行うためで、「交渉すれば安くなる」といった期待は持たない方がよいでしょう。
その代わり、次のようなキャンペーンが実施されることがあります。
紹介キャンペーン
OB(過去に建てた人)からの紹介で、家電プレゼントなどの特典が受けられることがあります。
期間限定の成約キャンペーン
太陽光パネルの追加搭載や設備グレードアップが条件付きで適用されることもあります。
※キャンペーンの内容や対象地域はタイミングによって異なるため、担当営業に確認するのが確実です。
構造15年保証と最長30年延長制度で長期サポート
一条工務店の保証は、以下のように明確に設定されています。
構造躯体・防水:初期15年保証(最長30年まで延長可)
延長には10年・15年・20年ごとの定期点検や、有償メンテナンスの実施が条件となります。

最長30年まで保証延長可能な安心体制。
定期点検:引渡し後1年・2年・5年・10年・15年(以降は契約制)
専門スタッフが点検し、不具合を早期発見・修繕できる体制が整っています。
住宅性能だけでなく、「住んでからも安心できるメンテナンス体制」が高く評価されている理由のひとつです。
UA値・C値ともに業界最高水準の住宅性能を標準搭載
一条工務店の家は、全モデルで断熱等級7(2022年改正基準の最高等級)に対応しています。

全モデル断熱等級7対応で快適な住環境。
モデル別の代表的な性能値は次のとおりです。
モデル名 | UA値(断熱性能) | C値(気密性能) | 特徴 |
グラン・スマート/アイ・スマート | 0.25 | 0.59(平均) | トップクラスの性能。冷暖房効率◎ |
グラン・セゾン | 0.38 | 約0.7 | デザイン性と性能のバランス型 |
アイ・スマイル/HUGme | 約0.45 | 1.0未満 | コストを抑えつつ必要最低限の性能を確保 |
- UA値(ユーエー値):家全体の断熱性能を示す数値。小さいほど断熱性が高い
- C値(シー値):家の隙間の少なさを示す気密性能。こちらも小さいほど性能が高い
これらの高性能によって、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境が自然に保てるだけでなく、冷暖房費の節約にもつながります。
高性能を重視する人にとって一条工務店は有力候補

一条工務店は「住宅の性能にこだわりたい人」にとって、かなり現実的で頼れる選択肢です。
標準仕様のままで断熱等級は最高レベル。展示場とほぼ同じ設備がそのまま入る安心感。そして、光熱費やメンテナンスにかかる将来の出費もグッと抑えられるので、長く住めば住むほど、コスパの良さを実感できる家といえます。

長期視点で考えると高性能で高コスパです。
一条工務店の家は、次のような希望や考えを持っている方におすすめです。
- 初期費用よりも住宅の性能・快適性を重視したい
- モデルハウスのような完成度の高い標準仕様が理想
- 値引き交渉や余計な調整なく透明な価格で建てたい
- 光熱費・メンテ負担を抑えたい、長く住む家を建てたい

性能重視で長く住みたい人に向いています。
一方で、設計の自由度を最大限に求めたい方や、住宅にかける費用を最小限に抑えたい方には、他社のほうが選択肢として合っているかもしれません。
- 間取りやデザインを自由にカスタマイズしたい
- 初期費用を優先し、性能よりも価格を重視したい
- 転勤やライフプラン上、短期で住み替える可能性がある

自由設計や価格重視派には不向きな場合も。
「性能で後悔したくない」「家は長く快適に住めるものがいい」。そんなふうに考えているなら、一条工務店はきっと候補に入れておくべきメーカーです。
気になった方は、ぜひ一度展示場で実物に触れてみることをおすすめします。実際の空間や質感、営業担当の対応力を確認することで、納得のいく判断ができるはずです。
憧れの大手メーカーがあなただけの間取りプランを無料で作ってくれる

住宅展示場や完成見学会にいくのは時間もかかるし大変…
そんなときに便利なのが「タウンライフ家づくり」です。
3分で完了!希望条件を入力するだけ
全国1,200社(大手36社含む)以上の優良ハウスメーカーと提携、運営歴13年(2025年時点)、累計利用者54万人!
気になるメーカーや工務店を選び、希望の間取りや予算を入力するだけ。「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を複数社から無料でもらえる!
大手メーカー、地域密着型の工務店など、厳選された1,170社以上の優良企業と提携

「タウンライフ家づくり」は54万人が利用する安心のサービスです
たった3分で申し込み完了。手数料も営業もなし!希望条件を入力するだけ。

「タウンライフ家づくり」はこんな方におすすめ
- あなただけの間取りと見積もりを無料で手に入れ比較したい
- 営業されるのが嫌、苦手
- 自宅でじっくり信頼できるハウスメーカーを選びたい
\ 300万円の差額実績あり /
【PR】タウンライフ